この記事では特異点 3.エンドゲーム[最終手段IV]のステージS評価クリアの攻略とボスのエージェント戦の解説に限定ドロップ人形の☆5RF「SRS」、☆3MG「RPD」、☆3RF「81式カービン」について書いてあります 。
特異点 3.エンドゲーム[最終手段IV]ステージ攻略

ステージ概要
このステージはボスのエージェントを倒すことが目的です。
このステージのエージェント戦も特異点 2.もう一つの月[生存者]のステージと同じように鉄血ボスとの連戦となっています。
敵部隊は通常兵のみで構成されています。
反逆小隊と404小隊が味方NPCとして参戦しています。
ステージクリア条件
敵のボスを撃破する。
ステージS評価クリア条件
損失または撤退部隊を出さずに3ターン以内に勝利し、敵を1体撃破する。
限定強化
M4A1、ST AR-15、AK-12、AN-94、UMP45、UMP9、Gr G11、416はこのステージに出撃するとステータスにボーナスが付きます。
ステージクリア報酬
ステージクリア時に物資箱を12個獲得する事ができます。
1日の獲得上限数は60個です。
初回クリア任務報酬
このステージの初回クリア時に以下の報酬を得ることができます。
中級訓練資料×500
限定ドロップ人形



このステージの一部の敵撃破時やステージS評価クリア時に☆5RF「SRS」、☆3MG「RPD」、☆3RF「81式カービン」をドロップすることがあります。
ステージS評価クリアの方法(ボス戦用部隊1つ)
このステージをS評価クリアする方法はとてもシンプルで、1ターン目に司令部から出撃した部隊をそのままエージェントに直行させて倒すだけです。
攻略に必要な戦力の目安
LV100の5Link部隊推奨です。
ステージS評価クリアをする場合は戦闘はボスのエージェント戦しか行わないため1部隊だけ用意すれば大丈夫です。
作戦開始前
司令部からボス戦用の部隊を呼び出して作戦開始してください。
1ターン目
そのままエージェントのいる敵司令部に向かって戦闘します。
エージェントに勝利するとステージS評価クリアになります。
ボスのエージェント戦について
このステージのエージェント戦も特異点 2.もう一つの月[生存者]と同様にボスとの連戦になっています。
エージェント(1回目)、スケアクロウ、エクスキューショナー、ハンター、エージェント(2回目)という流れで順番に戦うことになります。
※開幕のエージェント戦で残りHPを3割くらいまで削るとハンターが出現せずに、最後はエージェント2連戦になります。
エージェント戦(1回目)
HPをある程度削るとエージェントが逃げて、すぐに次のスケアクロウとの戦闘が始まります。

スケアクロウ戦

2陣目のスケアクロウと倒すと全員にシールドがかかります。
スケアクロウ撃破後に少し前進して次のエクスキューショナー戦が始まります。
エクスキューショナー戦

このステージのエクスキューショナーは特異点 1.大撤退[衝程死点IV]や特異点 1.大撤退[圧縮燃焼IV]で出てきた時と違ってカットインの入る範囲攻撃は使用してきません。
エクスキューショナーを倒すと再び味方全員にシールドが張られます。
少し前進して次のハンター戦が始まります。
ハンター戦

ハンターを倒した時も味方全員にシールドがかかります。
また少し前進して最後のエージェント戦が始まります。
エージェント戦(2回目)

残りHPは1戦目で削った時の続きからになっています。
少し削るとカットインの入る技を使ってエージェントにシールドが張られます。
このシールドを素早く破壊できないと味方全員に大ダメージを与えてきて敗北になります。
エージェント戦の編成と戦闘のちょっとしたコツについて
編成は特異点 2.もう一つの月[ステイルメイトIV]や特異点 2.もう一つの月[生存者]のステージで戦った時と同じように、SMGをメインタンク、HG1~2人(一人はできればコンテンダー)、AR2~3人で編成しましょう。
長期戦になるため妖精は挑発妖精よりも、高めの回避バフと少しのシールドが付く守護妖精の方が有効に感じました。
もしくは高めの火力&回避バフの付く砲撃妖精もおすすめです。
こちらは妖精を砲撃にして火力を盛った場合でハンター戦をスキップして最後はエージェントとの2連戦になったパターン。

こちらは守護妖精のパターン。
通常通りハンター戦も発生して、最後のエージェント戦は1回。

SMGの候補
回避バフスキル持ち:第一候補としてスオミかGr MP7、時点でドロシー等がスキルの効果と効果時間のバランスがいいです。
IDW MODもスキル自体は悪くはありませんが最大HPが低すぎるのが欠点になります。
フォースシールド持ち:トンプソンやGr G36cといったフォースシールドを使うSMGをタンクにしてもクリアすることができます。
フォースシールド持ちを採用する場合の注意点としてはスキルの発動を「強制手動」に変更してから戦闘してください。

そうすることによって戦闘の途中でシールドがかかっている状態の時にフォースシールドまで発動してしまうという無駄を防ぐことができます。
また後述のスキルCTの時間稼ぎが重要になります。
ARの候補
榴弾系スキルはこの戦闘では不要なので自己バフ系スキルのARを編成しましょう。
第一候補としてはこのステージで出撃した際にステータスにボーナスがかかるM4A1(MOD)、ST AR-15(MOD)、AK-12、AN-94、Gr G11になります。
M4A1とST AR-15はMOD2以上で第2スキルを取得している場合は二人同時に採用するとST AR-15の第2スキルが強化されるためおすすめです。
次点ではAUGや89式あたりで、以降は☆5の自己バフ系ARを中心にといった感じになります。
ボス戦ですが頻繁にアタッカーを動かす必要のある範囲攻撃が無いため、89式は満点モード時のアクティブスキル中のデメリット(被ダメージ+30%、移動速度-30%)が無くなるのも強みです。
ARを3人にする場合はテンキー4番にリベロールを置くのもいいですが、ARの組み合わせによっては射速バフに無駄が出る場合があるので気を付けてください。
HGの候補
使い勝手のいい陣形バフと敵の被ダメージを増加せるスキルが優秀なコンテンダーが第一候補です。
HGを二人入れる場合は最後のエージェントのシールドを早く壊さないといけないことを考えると、敵へのデバフスキルよりも味方へのバフを優先した方がいいでしょう。
フェーズ移行の前に人形を動かしてスキルCTの時間を稼ぐ
それぞれのボスを倒すと少し前進してから次のボス戦が始まります。
その移動の際に人形を移動させ続けると前進が止まるので、これを利用してスキルのCTをリセットすると次の戦いが少し楽になります。
ただし最初のエージェント戦の次のスケアクロウ戦はすぐに敵が攻めてくるためほとんど時間稼ぎができません。

シールドが張られたHGを一時的にタンクにしてSMGの消耗を押さえる
途中のボスを倒すと味方全員にシールドが張られます。
その時にシールドの張られたHGを一時的にSMGと位置を入れ替えてタンクにすることによってSMGの消耗を押さえると戦いが楽になります。
エージェント(2回目)のシールドはスキルの同時使用で一気に壊す
火力に不安がある部隊の場合は、2回目のエージェント戦が始まる直前に画面右上のスキル自動発動のアイコンをタップして「オフ」に切り替えましょう。
エージェントがシールドを張るまでは通常攻撃だけで削ります。
シールドが張られたら今度はスキル自動発動を「オン」に切り替えて全員のスキルを同時に発動させた状態で一気に攻めると制限時間内に破壊しやすくなります。
※タンクの回避バフはエージェントのシールドが張られる前に個別で発動させて構いません。
スキルの自動発動がオフの状態で個別にスキルを発動させるには、画面下に表示されている人形のアイコンをタップします。
反逆小隊と404小隊にエージェントを削ってもらう
味方NPCの反逆小隊と404小隊を配置交替を使ってエージェントのマスに近づけて、エージェントと戦ってもらうという方法もあります。
2部隊ぶつけるとエージェントのHPを4割くらい削ってくれるため、その後の戦闘が楽になります。
限定ドロップ人形☆5RF「SRS」、☆3MG「RPD」、☆3RF「81式カービン」掘り周回について
このステージの限定ドロップ人形である☆5RF「SRS」、☆3MG「RPD」、☆3RF「81式カービン」は以下のマップの〇で囲んだ敵部隊からドロップします。
このステージで限定ドロップ判定がある敵部隊はエージェント含めて3体しかいないため、右下のドラグーンがシンボルの敵部隊から狙います。

周回の手順(1周1判定:戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ)
部隊編成について
このステージに出撃した際にステータスボーナスがかかる反逆小隊と404小隊の人形を中心に編成しましょう。
2人でやるならば第二スキルを強化したM4A1+ST AR-15のコンビがおすすめです。
3人編成の場合は反逆小隊、404小隊のAR二人とUMP45の組み合わせがいいでしょう。
作戦開始前
司令部から戦闘用部隊、飛行場1か所からダミー部隊を呼び出して作戦開始してください。
1ターン目
- 1部隊目をM4A1と配置交替→右下1マス→左下1マス移動して限定ドロップ判定のある敵と戦闘します。
- 戦闘が終わったら司令部に戻ってから撤退して、リトライか作戦終了してください。
このステージの限定ドロップ人形は以下のステージで狙うのもおすすめです。
☆5RF「SRS」
☆3RF「SM-1」、☆3RF「81式カービン」も狙う場合:特異点 2.もう一つの月[クイーンズ・ギャンビットIV]

☆3MG「RPD」
☆5SG「M1887」も狙う場合:特異点 1.大撤退[衝程死点III]

☆5HG「NZ75」も狙う場合:特異点 1.大撤退[再点火II]

☆5SMG「Gr MP7」、☆3RF「81式カービン」も狙う場合:特異点 1.大撤退[再点火IV]

☆3RF「81式カービン」
☆4HG「Thunder」、☆3AR「T65」も狙う場合:特異点 1.大撤退[衝程死点II]

☆5SMG「JS 9」と☆3AR「T65」も狙う場合:特異点 1.大撤退[圧縮燃焼III]

以上、特異点 3.エンドゲーム[最終手段IV]エージェント戦攻略&限定ドロップ人形 ☆5RF「SRS」、☆3MG「RPD」、☆3RF「81式カービン」掘りの周回方法についてでした!
それにしてもエージェントさんにとっての羞恥心とはいったい……!?
次のステージ、特異点 3.エンドゲーム[最終手段V]の攻略記事は以下のリンクからどうぞ!

コメント