この記事では特異点 3.エンドゲーム[最終手段II]の攻略と限定ドロップ人形の☆5HG「NZ75」、☆3AR「T65」、☆3MG「RPD」掘りの周回方法について書いてあります 。
特異点 3.エンドゲーム[最終手段II]ステージ攻略

ステージ概要
このステージは補給線を繋いで5ターン維持するのが目的のステージです。
敵は正規軍の部隊でほぼ全てが装甲持ちになっています。
ヒドラやテュポーンといった強力な相手が多数配置されています。
また敵部隊は全てマップ全域が範囲の警戒モードになっているため、毎ターン最寄りのこちらの部隊に向かって近づいてきます。
味方NPCとしてM4A1MODが参戦しています。
司令部の1つ左の飛行場のマスに移動するとイベントがあります。
※部隊をその飛行場から呼び出した時にはイベントは発生しないので、イベントを見る場合は部隊を移動させてその飛行場マスを踏む必要があります。
ステージクリア条件
補給線を確保し、5ターン維持する。
ステージS評価クリア条件
損失または撤退部隊を出さずに6ターン以内に勝利し、補給線を5ターン維持する。
限定強化
M4A1、ST AR-15、AK-12、AN-94、UMP45、UMP9、Gr G11、416はこのステージに出撃するとステータスにボーナスが付きます。
ステージクリア報酬
ステージクリア時に物資箱を6個獲得する事ができます。
1日の獲得上限数は60個です。
初回クリア任務報酬
このステージの初回クリア時に以下の報酬を得ることができます。
記憶の欠片×200
限定ドロップ人形



このステージの一部の敵撃破時やステージS評価クリア時に ☆5HG「NZ75」、☆3AR「T65」、☆3MG「RPD」をドロップすることがあります。
ステージS評価クリアの方法(戦闘用部隊2つ、ダミー部隊2つ)
この記事ではテュポーンは自分の部隊で倒さず、M4A1で1体だけ倒すやり方を紹介します。
※敵の行動パターンによっては必ずしもこの記事の通りにならない場合があります。
テュポーン以外の敵を処理できる部隊を2つ、ダミー部隊を2つ用意すれば多少ルートは違っても問題無くクリアできると思います。
攻略に必要な戦力の目安
LV100の5Link部隊推奨です。
敵はほぼ全て装甲兵なため、SG+MG+HGかHG+RFの部隊で編成しましょう。
妖精はヒドラと戦う部隊は挑発妖精、テュポーンは火力バフの高いもの、それ以外は空襲妖精かバフの数値が高い妖精がおすすめです。
出現する敵部隊のシンボルとおすすめ部隊の組み合わせはこのようになっています。

移動速度の速いダクティルがセットになっているため、RFよりは攻撃の速いMGで倒すのがいいです。

タンクタイプの装甲兵がセットになっています。
MGで倒す方が楽ですが、RF+HGでも大丈夫です。
RF+HGの場合は前列のHGをコントロールして敵の攻撃を少し足止めしましょう。

10-4eに出てきた時と同じように通常のSMGタイプの敵がセットになっています。
この敵部隊はHG+RFで戦うのがいいでしょう。
カルカノM91/38を育てていたら積極的に採用したいです。
お供を素早く処理するためにHG3+RF2の場合はHGを一人減らしてK2を入れるのもいいと思います。
K2はヒドラにはダメージが通らないため、お供を倒したら撤退させましょう。
前列に配置しているHGもヒドラの射程範囲内に入る前に撤退を。
ヒドラは防御が高いので火力バフを与えられるHGや、RFにはしっかり強化した徹甲弾が欲しいところです。

複数の敵とセットで出てきます。
銃口が青く光るとテュポーンのいる横一列にレーザーを撃ってきます。
普通に戦うと他の敵部隊よりもかなり強いため、戦闘する場合は味方NPCのM4A1に任せるか後述する部隊で挑みましょう。
作戦開始前
司令部と1番左の飛行場からダミー部隊、左から2つ目の飛行場からSG+MG+HG(以下MG部隊)部隊、左から3番目の飛行場からヒドラ用のHG+RF部隊を呼び出して作戦開始します。
1ターン目

- 左のダミー部隊とM4A1を配置交替します。
- MG部隊を左上1→右上1→下1→右上1→下1→右上1と移動して、ヒドラとテュポーン以外の敵部隊を全て倒します。
- MG部隊を左下へ1マス戻します。
- ヒドラ用部隊を左1マス移動します。
- 右下のダミー部隊を左2マス移動してからターン終了します。
1ターン目終了時に補給線が繋がります。
M4A1の行動パターンを「敵を撃破」のままにしていた場合、このターンの敵の行動時に左端にいるテュポーンとM4A1が戦闘になります。
テュポーンの数も減らせると余裕ができるため頑張って倒したいところです。
M4A1でのテュポーン撃破方法は後述します。
2ターン目

このターンからは1ターン目の敵の行動パターンによってこちらの動きが変わります。
- ヒドラ用の部隊を左1→M4A1と配置交替→上1→右下1→右上1→右下1マス移動してヒドラをある程度片づけます。
- MG部隊を下1マス移動します。
- 右側のダミー部隊を右下1→右上1→上1→左上1マス移動してターン終了します。
2ターン目以降の行動のコツとしては、敵は最寄りのこちらの部隊の方向に優先して向かってくるという事です。
ですのでRF+HG部隊でヒドラをいくつか処理しながら道を作り、テュポーンをなるべくマップの北方面に誘導しましょう。
テュポーンは非常に強力なので、戦闘を避けるために「部隊-〇-テュポーン」のように自軍の部隊とテュポーンの間に1マス開けて誘導してください。
3ターン目

- 右側のダミー部隊を右下1マス移動します。
- ヒドラ用部隊を右上2→右1→左下1マス移動して残りのヒドラを倒します。
- MG部隊をM4A1と配置交替して左上1→右上1→左上1マス移動してターン終了します。
4ターン目以降
あとはMG部隊、ヒドラ用部隊、右側のダミー部隊1つで補給線が目標ターン維持されるまでそれぞれ1体ずつテュポーンを誘導します。
その際に南側に行き過ぎて補給線が分断されたり、北へ誘導する場合も敵に囲まれて身動きが取れなくならないように注意してください。
上手く誘導できれば5ターン目の開幕で目標ターン数を満たしてステージS評価クリアになります。
M4A1でのテュポーンの倒し方について
味方NPCのM4A1ですが、戦闘を自分でコントロールすることによってテュポーンを倒すことができます。
戦闘の流れとしてはこのようになります。
- カメラを少し右に移動させてテュポーンの銃口が見えやすいようにします。
- M4A1のいる中段に最初にレーザーが来るので上段か下段に移動して避けます。
- 移動した先でまたレーザーが来るので今度は中段に移動します。
これを繰り返しながらまずは雑魚を全て倒します。 - お供の雑魚を倒し終えたらレーザーを避けながら前進します。
- テュポーンの目の前まで行くとレーザーを撃ってこなくなるので、あとはそこに留まって残りを倒します。
※たまにテュポーンの目の前に来てもレーザーを撃ってくることがあるので、念のため数秒ほど様子を見ると安全です。

レーザーの回避に慣れないうちはM4A1を長押しして戦闘をスローモーションにすると避けやすくなります。
また戦闘が終わる前にアプリをタスクキルすると戦闘の最初からやり直せるので上手くいかない場合は試してみてください。
このステージではテュポーンを1部隊倒せればクリアするのに十分なので、戦闘中にM4A1のリンクがいくつか減っても大丈夫です。
自分の部隊でのテュポーンの倒し方について
自分の部隊でテュポーンを倒す場合はMG4人と徹甲弾を装備したコンテンダーで部隊を編成します。
編成するMGは1弾倉目のDPSが高いPKPやGr MG5、PKなどがおすすめです。
下の画像は88式が入っていますが、M2HBがいるならばそちらの方が最適です。
そして陣形をこのように配置します。

戦闘の大まかな流れは先程のM4A1の時と同じですが、こちらは人数が増えた分操作が大変です。

- 雑魚処理の途中で中段からレーザーが来るのでコンテンダーは上段に避け、中段のMGを撤退させます。
- 雑魚処理が終わったのを確認したら下段のMGを急いで全員撤退させます。
この時、上段のコンテンダーと下段のMGに間髪入れずレーザーが飛んでくるので忙しいです。 - コンテンダーだけになったらレーザーを避けながら前進して、頑張って削っていきます。
- テュポーンの目の前に来るとレーザーを撃ってこなくなるので、そこに留まって残りを倒します。
※こちらもテュポーンの目の前に移動した直後にレーザーが来る場合もあるので少し気を付けてください。

限定ドロップ人形☆5HG「NZ75」、☆3AR「T65」、☆3MG「RPD」掘り周回について
このステージの限定ドロップ人形である☆5HG「NZ75」、☆3AR「T65」、☆3MG「RPD」は以下のマップの〇で囲んだ敵部隊からドロップします。
テュポーンは倒すのが大変なので掘る場合はヒドラ部隊から狙う事になります。
ただし、このステージでドロップする限定人形は後述するステージで掘る方が楽だと思います。

周回の手順1(1周1ターン:ドロップ判定4、戦闘用部隊1つ、ダミー部隊5つ)
部隊編成について
戦闘用部隊はヒドラ4戦+道中のドロップ判定の無い部隊1つの合計5部隊を倒せる戦力が必要です。
ヒドラ用の部隊はRF2人にHG3人でバフを盛っていくというのが安定かと思いますが、ヒドラのお供の通常兵を処理するのに開幕DPSの高いK2を採用するのも良かったです。
RFの手数の少なさをカバーしてくれます。
ただしK2の火力だとヒドラにはダメージが通らないため雑魚処理が終わったら撤退させましょう。
RFもHGも組み合わせは色々あると思いますが、RFはカルカノM91/38がいるなら優先的に編成したいところです。

ヒドラは防御がとても高いのでしっかり強化した徹甲弾に、火力バフ要員が一人は欲しいです。
第2スキルを強化したMOD2以上のM4A1がいればこのような編成で3人で周回することが可能です。

M4A1をK2に変えた場合だとヒドラ部隊は問題無く倒せますが、最初のドロップ判定が無い雑魚敵部隊には勝てません。
作戦開始前
左から2番目の飛行場から戦闘用部隊、司令部と残りの飛行場からダミー部隊を呼び出して作戦開始してください。
1ターン目

上の画像のルートでヒドラ部隊を全て殲滅してから引き返して、飛行場のマスにいるダミー部隊と配置交替をしてから撤退します。
☆5HG「NZ75」、☆3AR「T65」、☆3MG「RPD」の周回向けステージの他の候補はこの辺りになります。
☆5HG「NZ75」、☆3AR「T65」、☆3MG「RPD」の3人とも狙う場合:特異点 1.大撤退[再点火II]

☆3AR「T65」
☆4HG「Thunder」、☆3RF「81式カービン」も狙う場合:特異点 1.大撤退[衝程死点II]

☆5SMG「JS 9」、☆3RF「81式カービン」も狙う場合:特異点 1.大撤退[圧縮燃焼III]

☆3MG「RPD」
☆5SG「M1887」も狙う場合:特異点 1.大撤退[衝程死点III]

☆5SMG「Gr MP7」、☆3RF「81式カービン」も狙う場合:特異点 1.大撤退[再点火IV]

以上、特異点 3.エンドゲーム[最終手段II]ステージS評価クリアの攻略&限定ドロップ人形☆5HG「NZ75」、☆3AR「T65」、☆3MG「RPD」掘りの周回方法についてでした!
次のステージ、特異点 3.エンドゲーム[最終手段III]の攻略記事は以下のリンクからどうぞ!

コメント