この記事では特異点 2.もう一つの月[生存者]の攻略について書いてあります 。
特異点 2.もう一つの月[生存者]ステージ攻略

ステージ概要
夜戦ステージ
このステージは補給線を繋いで2ターン維持することが目的です。
合流ポイントはマップ右上にあります。
一見すると司令部から近いように見えますが、一方通行のせいで通れないため菱形状のエリアを時計回りに大回りして向かう事になります。
※照明妖精と空挺妖精があるとターン数を短縮できます。
補給ポイントはボスのエージェントたちが守っています。
※このステージのボス戦は連戦になっています(後述)
マップの大部分を占める菱形状のエリアの中には正規軍のテュポーン(戦車)部隊が4つのブロックに別れて巡回しています。
補給線を繋ぐためにはマップの上か右ブロックを巡回しているテュポーンのどちらかを倒さなければなりませんが、この部隊は非常に強力です。
鉄血の部隊は正規軍のテュポーンが隣接している場合に攻撃を仕掛けます。
※鉄血の部隊はテュポーンを倒すことはできませんが、接触すると相手のHPを少し減らします。
エージェントがテュポーンに接触した場合は1撃で倒すことができます。
ステージクリア条件
補給線を確保し、2ターン維持する。
ステージS評価クリア条件
損失または撤退部隊を出さずに10ターン以内に勝利し、補給線を2ターン維持する。
ステージクリア報酬
このステージはクリアしても物資箱を獲得する事ができません。
初回クリア任務報酬
このステージの初回クリア時に以下の報酬を得ることができます。
戦術人形:Honey Badger

限定ドロップ


このステージの一部の敵撃破時やステージS評価クリア時に☆3RF「SM-1」、☆3MG「RPD」をドロップすることがあります。
ステージ通常クリアの方法(戦闘用部隊2つ、ダミー部隊3つ、空挺無し)
このステージでS評価クリアをするためには自軍の部隊でとても強力なテュポーン部隊を1つは撃破しなければいけなかったりと条件が難しいため、今回は通常クリアの方法(空挺妖精未使用)を紹介します。
照明妖精でマップ上部の赤マスの飛行場の視界を確保し、空挺妖精でそのマスへ部隊を飛ばすとターン数を短縮することができます。
ステージクリアのおおまかな流れ
補給線を繋いで2ターン維持するのが目的ですが、司令部から合流ポイントへの最短ルートは逆一方通行で通れないのでマップをぐるっと時計回りに移動しながら向かいます。

菱形エリアの上か右にいるテュポーンを倒さないと補給線を2ターン維持する事はできませんが普通に戦うと非常に強いです。
そこで上のテュポーンを近くにいるエージェントを誘導して倒してもらいます。
エージェントをテュポーンと接触できる場所まで誘導するためには囮になる部隊が必要なのでダミー部隊を囮にします。
テュポーンの巡回ルートと鉄血の部隊について
マップ中央部分の大きな菱形状のエリアは4つのブロックに別れていて、それぞれのブロックをテュポーンが巡回しています。

テュポーンは巡回モードになっていて、進行ルート上にさえいなければ隣接しても襲ってきません。
鉄血の部隊もこの菱形状のエリアに侵入してきて、こちらの部隊だけでなくテュポーンにも絡みます。
鉄血占領状態の飛行場から毎ターン鉄血部隊が出現しますが、右下の飛行場以外はテュポーンが巡回していて徐々に黄色マスを増やしていくので数ターンすると包囲占領されます。
右ブロックのテュポーンは右下の飛行場のマスへは移動しないため、こちらが占領しにいかない限りは毎ターン鉄血部隊が出現し続けます。
鉄血部隊とテュポーンが接触するとテュポーンのHPが少し減ります。
ちなみに大体50ターン程経過すると右下のテュポーンの残りHPが5割くらいになります。
残りHPが4割くらいになると自軍の部隊でも勝ち目が見えてきます。
攻略に必要な戦力の目安
LV100の5Link部隊推奨です。
通常のクリアを狙う場合は戦闘用部隊は雑魚戦用1つ、ボス戦用1つの合計2つで大丈夫です。
装甲兵はテュポーン部隊以外は出てこないので基本的なSMG+HG+AR編成でいいでしょう。
ボス戦用の部隊は後述します。
作戦開始前
司令部から部隊(雑魚戦用)を呼び出して作戦開始してください。
1ターン目

- 1部隊目を左上1マス移動させます。
- 司令部から2部隊目(ダミー部隊)を呼び出してターン終了します。
2ターン目

- 1部隊目を左1マス移動します。
- 2部隊目を左上1マス移動します。
- 司令部から3部隊目(ダミー部隊)を呼び出してターン終了します。
3ターン目

- 1部隊目を配置交替で司令部まで戻して1度補給します。
- 再度配置交替をしたら1部隊目を画像の位置まで移動してターン終了します。
4ターン目

1部隊目を画像の位置まで進めてターン終了します。
5ターン目

1部隊目を右下1マス移動してターン終了します。
6ターン目

1部隊目を画像の位置まで進めてターン終了します。
7ターン目

1部隊目を右上3マス移動してターン終了します。
8ターン目

1部隊目を左下1→下1マス終了してターン終了します。
9ターン目

1部隊目を合流ポイント1マス上の飛行場まで進めてターン終了します。
10ターン目

- 1部隊目を隣のレーダーまで移動させます。
- 飛行場から4部隊目(ダミー部隊)を呼び出しす。
- 1部隊目を下1→左下1→左上1マス移動してターン終了します。
11ターン目

- 4部隊目を隣のレーダーまで移動させて、飛行場から5部隊目(ボス戦用)を呼び出します。
- 1部隊目を1マス上の飛行場まで移動させます。
- 4部隊目を下1→左下1→上1マス移動してターン終了します。
12ターン目

- 5部隊目を左1→下1→左下1→4部隊目と配置交替してターン終了します。
13ターン目

そのままターン終了します。
鉄血の行動時に4部隊目(ダミー部隊)とエージェントが戦闘になりますが、即撤退させて構いません。
続いて正規軍の行動時に近くのテュポーンがエージェントに接触して撃破されます。
14ターン目

- 5部隊目(ボス戦用)でエージェントと戦闘します。
- エージェントを倒したら5部隊目を合流ポイントまで移動します。
- 1部隊目を右下2マス移動させてターン終了します。
15ターン目
5部隊目を左1マス移動してターン終了します。
16~17ターン目
右側のテュポーンの位置調整のため、そのままターン終了します。
18ターン目

鉄血部隊と戦闘になる可能性があるので、1部隊目に補給が必要であれば近くの飛行場で補給をしてから一方通行のマスの1つ下へ移動してターン終了します。
※ボス戦用の部隊に余力があるようであればそちらを向かわせても問題ありません。
このターンの終了時に補給線が結ばれます。
19ターン目
そのままターン終了するとステージクリアになります。
このステージのボス戦について
このステージのボス戦は、エージェント(1回目)、スケアクロウ、エクスキューショナー、ハンター、エージェント(2回目)の5連戦になっています。
エージェント戦(1回目)
最初のエージェント戦はシールドを張らず、通常攻撃しかしてきません。
エージェントのHPを50%近くまで削ると逃げていき、次のスケアクロウ戦に移行します。
スケアクロウ戦
スケアクロウを倒すと味方全員にシールドがかかります。
少し前進して3陣目のエクスキューショナー戦になります。
エクスキューショナー戦
このステージのエクスキューショナーは特異点 1.大撤退[衝程死点IV]や特異点 1.大撤退[圧縮燃焼IV]で出てきた時と違ってカットインの入る範囲攻撃は使用してきません。
エクスキューショナーを倒すと再び味方全員にシールドが張られます。
ハンター戦
4陣目はハンターになります。
ハンター撃破時にまた味方全員にシールドがかかります。
エージェント戦(2回目)
5陣目は再びエージェントとの戦闘になります。
エージェントの残りHPは1戦目の状態を引き継いでいます。
エージェントがシールドを張ったら素早く破壊しないと強力な全体攻撃で全滅します。
このエージェントを撃破すると戦闘が終了します。
ボス戦の編成と戦闘について
編成は特異点 2.もう一つの月[ステイルメイトIV]のエージェントと同様に、回避バフスキルを持つSMGをメインタンクにして、HG1~2人、AR2~3人で編成します。
今回の戦闘はかなり長めになるので、妖精は挑発妖精よりも回避バフの数値が大き目な守護妖精にした方が少し楽になりました。
火力と回避の両方が大きく上がる砲撃妖精あたりも候補になります。
妖精の育成具合や、シールドがかかっている時のタンク変更が上手くいけばS評価での撃破もできそうです。

フェーズ移行の前に人形を動かしてスキルCTの時間を稼ぐ
それぞれのボスを倒すと少し前進してから次のボス戦が始まります。
その移動の際に人形を移動させ続けると前進が止まるのでこれを利用してスキルのCTをリセットすると次の戦いが少し楽になります。
※最初のエージェント戦の後のスケアクロウ戦はすぐに敵が攻めてくるため、あまりスキルCTをリセットする時間を稼げません。
シールドが張られたHGを一時的にタンクにしてSMGの消耗を押さえる
途中のボスを倒すと味方全員にシールドが張られることがあります。
その時にシールドの張られたHGを一時的にSMGと位置を入れ替えてタンクにすることによってSMGの消耗を抑えると戦いが楽になります。
エージェント(2回目)のシールドはスキルの同時使用で一気に壊す
火力に不安がある部隊の場合は、2回目のエージェント戦が始まる直前に画面右上のスキル自動発動のアイコンをタップして「オフ」に切り替えましょう。
エージェントがシールドを張るまでは通常攻撃だけで削ります。
シールドが張られたら今度はスキル自動発動を「オン」に切り替えて全員のスキルを同時に発動させた状態で一気に攻めると制限時間内に破壊しやすくなります。
※タンクの回避バフはエージェントのシールドが張られる前に個別で発動させて構いません。
スキルの自動発動がオフの状態で個別にスキルを発動させるには、画面下に表示されている人形のアイコンをタップします。
ステージS評価クリアについて(仮)
このステージでステージS評価クリアをするには「損失または撤退部隊を出さずに10ターン以内に勝利し、補給線を2ターン維持する。」という条件を満たさなければなりませんが、この記事で紹介した方法ではどちらも満たせません。
ではどうすればいいのかという推測ですが、ターン数の問題については照明妖精+空挺妖精の組み合わせで序盤からマップ上部の飛行場に飛ぶことで解決できます。
また補給線を2ターン維持するためにはマップの上方面か右方面を巡回しているテュポーンを倒さなければなりません。
これについては私は所持していないので試していませんが、地雷妖精や火箭妖精のスキルを使用して予めテュポーン部隊のHPを減らした状態で戦うことになるのかなと思います。
ちなみに残りHP50%ではまだ倒すのは厳しいかもしれません。
残りHP40%くらいになるとPKPや、スキルがスタッカートや狩猟衝動といった1弾倉目の火力が高いMG4人、それに徹甲弾を装備したコンテンダーで倒すことができます。
テュポーン部隊の倒し方について
陣形をテンキー5番にコンテンダー、テンキー1,2,3,4番にMGを配置します。
戦闘が始まったらMGでテュポーン以外の敵を素早く殲滅します。
テュポーンの銃口が青く光るとテュポーンのいる横一列にレーザーを撃ってくるので、ターゲットになっている列のMGは撤退させます。
取り巻きを全て処理し終わった場合もMGを全員撤退させます。
コンテンダーはレーザーのターゲットになっても撤退させずに素早く上下どちらかに移動して回避します。
コンテンダーだけになったらレーザーを避けながら前進します。
テュポーンの目の前まで来ると何もしてこなくなるので後はひたすら攻撃して倒します。
※たまにこちらの人形をテュポーンの目の前まで移動させてもレーザーを撃ってくることがあるので、一応10秒くらいは様子を見た方が安全です。
限定ドロップ人形☆3RF「SM-1」、☆3MG「RPD」掘りについて
このステージの限定ドロップ人形である☆3RF「SM-1」、☆3MG「RPD」はマップ右下にいる鉄血のスカウトがシンボルの部隊、それとテュポーンにエージェントがドロップすることがあります。
正直このステージで限定ドロップ人形を掘るメリットが全く無いため、ここでの周回はおすすめしません。
これらの人形を狙う場合は以下のステージで狙った方がいいでしょう。
☆3RF「SM-1」
序盤のステージで敵が弱い:特異点 1.大撤退[衝程死点I]

☆5RF「SRS」、☆3RF「81式カービン」も狙う場合:特異点 2.もう一つの月[クイーンズ・ギャンビットIV]

☆3MG「RPD」
☆5SG「M1887」も狙う場合:特異点 1.大撤退[衝程死点III]

☆5HG「NZ75」、☆3AR「T65」も狙う場合:特異点 1.大撤退[再点火II]

☆5SMG「Gr MP7」、☆3RF「81式カービン」も狙う場合:特異点 1.大撤退[再点火IV]

以上、特異点 2.もう一つの月[生存者]ステージクリアの攻略でした!
次のステージ、特異点 3.エンドゲーム[最終手段I]の攻略記事は以下のリンクからどうぞ!

コメント