この記事では鏡像論 [ディーア島の夢境II] のステージS評価クリアの攻略について書いてあります。
鏡像論 [ディーア島の夢境II] ステージ攻略
ステージ概要
このステージはマップ2枚目にある記憶の欠片を読み取ることが目的です。
呼び出すことができる部隊は2つまでになっています。
マップ2枚目の右下には味方NPCのダンデライオンが配置されています。
出現する敵はマップ1枚目にパラデウスのストレリツィとドッペルゾルドナー、それとナイトメアで、2枚目にボスのモリドー+白色&黒色ネイトが配置されています。
いずれの部隊も駐留モードで移動しません。
転送ポイントと制御パネル
マップ1枚目のほとんどのマスは転送ポイントになっています。
転送ポイントのマスに乗るとそのマスに書いてある矢印の方向に行動ポイントの消費無しで移動することができます。
制御パネルはマップ1枚目の中央と右上にそれぞれ設置されています。
マップ中央の制御パネルへのルートは転送ポイントに邪魔されていてそのままでは辿り着くことができません。
先にマップ右上の制御パネルを操作することで中央の制御パネルの1マス下にある転送ポイントを消去できるので、それにより中央に行けるようになります。
ステージクリア時に物資箱を8個獲得できます(1日60個まで)
ステージクリア条件
マップ2枚目にある記憶の欠片を読み取る。
ステージS評価クリア条件
損失及び撤退部隊を出さずに6ターン以内に敵を3体以上撃破して勝利する。
ステージ初回クリア報酬
☆5 HG / コリブリ
限定ドロップ人形
☆5 RF / Model 99
☆3 SG / TS12
☆3 SMG / 43M
☆3 SMG / SUB-2000
このステージの一部の敵にS評価勝利時やステージS評価クリア時に上記の人形をドロップする可能性があります。
ステージS評価クリアの方法(戦闘用部隊2つ使用)
攻略に必要な戦力の目安
LV90以上/5Linkの部隊を2つ使用します。
編成はどちらもHG+RFで組みます。
ボスの白色&黒色ネイトやドッペルゾルドナーは防御があるので徹甲弾を忘れずに!
作戦開始前
司令部から1部隊目(ボス戦用部隊)、上側の飛行場から2部隊目(雑魚戦用部隊)を呼び出して作戦開始します。
1ターン目
- 2部隊目を上1マス移動して転送ポイントでワープします。
2.引き続き2部隊目を右1マス移動して転送ポイントでワープ→右1→上2マス移動してターン終了します。
2ターン目
- 2部隊目を上4マス移動して制御パネルを操作します。
この制御パネルを操作することで中央の制御パネル1マス下の転送ポイントが無くなります。
2.1部隊目を上1マス移動してターン終了します。
3ターン目
- 1部隊目を右2マス移動して転送ポイントでワープ→上1マス移動して制御パネルを操作し、マップ2枚目に移動します。
2.引き続き1部隊目を上1→右上1マス移動してターン終了します。
4ターン目
- ダンデライオンを上1マス移動して1部隊目に陰極残影、モリドーに光核分裂を使います。
2.1部隊目を右下1→下2マス移動して記憶の欠片を読み取ります。
これでステージS評価クリアになります。
白色&黒色ネイトとの戦闘について
ボスのモリドー戦ですが、戦闘が始まるとモリドーはすぐに逃げていくので白色&黒色ネイトの2人が相手になります。
ネイト2人の攻撃パターンはこのようになっています。
白色ネイト
通常攻撃はこちらに接近して鎌を振り回し、範囲ダメージを与えてきます。
黒色ネイトの通常攻撃時には後ろからこちらの縦一列を対象とした範囲攻撃を行います。
この攻撃自体にダメージはありませんが被弾すると何かのデバフを受けます。
RFのような足が遅い人形がターゲット範囲内にいる場合、避けるのは難しいので下手に動かない方が良さそうです。
白色ネイトはホワイトナイトというスキルを使用します。
このスキルを使用すると白色ネイトにシールド付与&こちらの前列から後列に向かってダメージ着弾予定地点の範囲が広がっていきます。
一定時間内にシールドを剥がせなかった場合は全マスにスキルが発動、途中でシールドを剥がせた場合はその時点でチャージされていた段階のマスに発動します。
黒色ネイト
通常攻撃は銃による射撃を行なってきます。
白色ネイトの通常攻撃時にはこちらの横一列を対象とした範囲攻撃を行います。
こちらも白色ネイトの縦一列の攻撃と同じくダメージはありませんが、被弾した人形は何かのデバフを受けます。
黒色ネイトはブラックオベリスクというスキルを使用してきます。
こちらもスキル発動と同時にシールドを展開&攻撃をチャージし始めて、攻撃範囲が中央1マス→上下4マス→斜め4マスと広がっていき最終的に全範囲になります。
一定時間内にシールドを剥がせなかった場合は全マスにスキルが発動、途中でシールドを剥がせた場合はその時点でチャージされていた段階のマスに発動します。
対策としてはとにかく2人のスキルを全員が被弾すると戦況が厳しくなる一方なので、相手のシールドを素早く削りきれる火力があるかどうかが重要です!
ホワイトナイトは前列→中列→後列、ブラックオベリスクは中央→上下→斜めという順番で攻撃範囲が拡大していく関係上、アタッカーはテンキー1&7番の位置にいると被害を受けにくくなります。
限定ドロップ人形☆5 RF「Model 99」、☆3 SG「TS12」、☆3 SMG「43M」、☆3 SMG「SUB-2000」掘り周回について
このステージの限定ドロップ人形の☆5 RF「Model 99」、☆3 SG「TS12」、☆3 SMG「43M」、☆3 SMG「SUB-2000」は下の画像の〇で囲んだ敵部隊にS評価勝利時と、ステージS評価クリア時にドロップする可能性があります。
限定ドロップ判定がある敵は2体だけでどちらも遠いため、ここでの周回はおすすめしません。
以上、鏡像論 [ディーア島の夢境II] のステージS評価クリアの攻略についてでした!
鏡像論についての情報や当ブログの攻略記事はこちらのページにまとめてあります。
https://dorufuro.com/ms-archive/
コメント