この記事では異性体 [喧噪の中II](難易度ノーマル)のステージS評価クリアの攻略と限定ドロップ人形☆5 HG「P22」、☆3 SMG「MT-9」、☆3 RF「T-CMS」掘り周回について書いてあります。
異性体 [喧噪の中II] ステージ攻略

ステージ概要
このステージは6ターン以内(ステージS評価クリアは5ターン以内)にマップ右下の敵司令部にいるボスのジャッジを倒すことが目的です。
出現する敵は鉄血でジャッジの左下1マス隣には非常に強力なマンティコアが警戒モードで配置されています。
敵の飛行場からは増援が出現します。
RO635、M4 SOPMOD II、ST AR-15、AN-94、M4A1、AK-12を出撃させると自身のステータスにボーナスがつきます。
ステージクリア時に情報ポイントを35ポイント獲得できます。
また物資箱を10個獲得できます(1日60個まで)
ステージクリア条件
6ターン以内にボスを殲滅する。
ステージS評価クリア条件
損失または撤退部隊を出さずに5ターン以内に勝利し、敵を12体撃破する。
ステージ初回クリア報酬
上級訓練資料x500
限定ドロップ人形

☆5 HG / P22

☆3 SMG / MT-9

☆3 RF / T-CMS
ステージS評価クリアの方法(戦闘用部隊3つ、ダミー部隊1つ使用)
攻略に必要な戦力の目安
LV90以上/5Link部隊を3つ使用します。
編成は以下の3つを用意しておくと戦いやすいかなと思います。
SMG+AR編成が強かったり、妖精などもしっかり育っている場合はHG+RF編成は必ずしも必要ではありません。
SMG+AR編成
ガード+イェーガー部隊以外の雑魚敵用です。
高回避のスカウトが編成されている部隊とも戦うことがあるので範囲攻撃スキル持ちを1人は入れておくのが良さそうです。
HG+RF編成
主にガード+イェーガー部隊用ですが他の敵部隊もいくつか相手にします。
この敵部隊は前列に高HPのガードが複数+後列に中火力&高命中のイェーガー複数という組み合わせになっています。
前列の敵を優先して狙うARではしばらくイェーガーが放置されてその間にSMGの被害が大きくなりやすいので後列の敵を狙うRFで戦った方が安全です。
※ARでもスキル発動中に後列を狙うAm RFBのような例外もいます。
RFがアタッカーだと手数がARと比べて少ないので大量に編成されているブルートやダイナーゲートの敵部隊とは相性が悪いのでそれらと戦闘にならないようにした方が無難です。
※この記事の方法ではブルートとは戦闘しません。
SG2人+MG2~3人+HG0~1人編成
ボスのジャッジ戦で使用します。
ジャッジは中威力、高命中、高射速で、スキルの発動中以外は常にこちらの人形2人を同時攻撃してくるという特徴があります。
敵の攻撃を回避して耐える盾であるSMGとは非常に相性が悪いので、高い防御力で耐える盾のSGが2人必要になります。
SGはS.A.T.8を持っているようであれば非常におすすめな人形です。
そもそもS.A.T.8以前にSG自体持ってないんだけど、という場合は通常戦役の緊急4-3をクリアで☆3 SG「M500」、通常5-2クリアで☆4 SG「SPAS-12」をキャリア任務報酬としてもらえるのでこの2人のレベルを上げて挑戦してみてください。
MGも育てていないという場合はアタッカーをARに変更してみてください。
ちなみにこの記事の方法では関係ありませんが、ジャッジのいる敵司令部に通じる中央のルートにはブルートが配置されています。
この敵は高い破甲を持っているためSGの天敵です。
作戦開始前
司令部から1部隊目(SMG+AR編成)を呼び出して作戦開始します。
1ターン目

1部隊目を右上2マス移動してターン終了します。
2ターン目

- 司令部から2部隊目(HG+RF部隊)を呼び出して右上2マス隣の1部隊目と配置交代→右上1マス移動します。
- 飛行場から3部隊目(ダミー部隊)を呼び出したら1部隊目と配置交代してターン終了します。
3ターン目
このターンでは敵撃破数を稼ぐのと、ジャッジへのルートを塞いでいる警戒モードのマンティコアの誘導を始めます。

- 2部隊目を右下2マス移動します。
- 1部隊目を右上2→右下2→左下1マス移動してターン終了します。
4ターン目

- 2部隊目を飛行場で補給→上2→右上1マス移動します。
- 1部隊目を左下1→上2マス移動してターン終了ます。
5ターン目

- 1部隊目の2マス下の飛行場から4部隊目(ボス戦用)を呼び出します。
- 1部隊目か2部隊目の余力のある方の部隊で上の画像の〇の位置にいる敵を倒します。

3.3部隊目を敵司令部のマスにいるジャッジのところまで移動して戦闘します。
無事にジャッジを倒せればステージS評価クリアになります。
ジャッジとの戦闘について
このステージのボスであるジャッジの特徴は第九戦役で戦った時と同じです。
ジャッジの特徴はざっくり書くとこのような感じになっています。
- 通常攻撃はこちらの人形2人を同時に攻撃します。
- 戦闘開始時からジャッジのHPがある程度減るまではジャッジにシールドがかかっています。
このシールド展開中はジャッジの火力ダウンと被ダメージダウンの効果が発動しています。
シールドが壊れるとジャッジの火力ダウンが消え、被ダメージアップの効果が発動します。 - 定期的にこちらの陣地の中列か後列に飛び蹴りをして周囲にいる人形に継続ダメージと火力ダウンのデバフを与えるフィールドを発生させます。
この継続ダメージは最前列にいる人形には当たりません。

戦闘の流れとしては、戦闘が始まったらアタッカー1人をすぐに最前列の空いているマスに移動。
部隊が強い場合は中列と後列に残った2人は即撤退させてしまって構いません。
そうでない場合はできるだけ居座って攻撃します。
アタッカーがMGだと足が遅いので、ジャッジの飛び蹴りで発生するダメージフィールドの範囲内にいても下手に移動するよりそのまま攻撃した方がいいかもしれません。
基本的に削りの大部分は最前列に移動したアタッカーが頑張ります。
あとはSGがやられてしまう前にジャッジを削り切れるかどうかになります。
SGが必要な防御力の数値について
盾役にSGを2人使うわけですが防御力が低いと厳しいです。
このステージのジャッジの火力は30(シールド消滅時)なのでSGの防御力が29以上あれば被ダメージを1に抑えることができます。
ジャッジの攻撃速度は非常に速いので被ダメージが1違うだけでもSGのHPの減り具合がかなり変わってきます。
限定ドロップ人形☆5 HG「P22」、☆3 SMG「MT-9」、☆3 RF「T-CMS」掘り周回について
このステージの限定ドロップ人形である☆5 HG「P22」、☆3 SMG「MT-9」、☆3 RF「T-CMS」は以下のマップの〇で囲んだ敵部隊がドロップします。

限定ドロップ判定の有る敵は4体で、1体はボスのジャッジ、残りはブルート部隊となっています。
敵の強さや位置的にここで周回する必要は無さそうかなといった感じです。
以上、異性体 [喧噪の中II](難易度ノーマル)のステージS評価クリアの攻略と限定ドロップ人形☆5 HG「P22」、☆3 SMG「MT-9」、☆3 RF「T-CMS」掘り周回についてでした!
異性体についての当ブログの攻略記事などはこちらのページにまとめてあります。
【ドルフロ】大型イベント「異性体」関連記事のまとめページ

コメント