この記事では異性体 [鮫と海IV 戦闘](難易度ノーマル)のステージS評価クリアの攻略と限定ドロップ人形☆5 RF「Ballista」、☆3 HG「セルジュコフ」、☆3 AR「マガル」掘り周回について書いてあります。
異性体 [鮫と海IV 戦闘] ステージ攻略

ステージ概要
このステージはレーダーのマスを占領することが目的です。
敵は鉄血とパラデウスで、ボスとしてM16A1とニモゲンが配置されています。
M16A1は味方司令部へ移動してきますが、ニモゲンは敵司令部から動きません。
ニモゲンはダメージカット率100%の偏向障壁を展開していますが、このステージには重装部隊を呼べる場所が無いので倒せないようです。
M16A1は普通に戦うと雑魚の数も多く非常に強いのですが廃棄されたゴリアテを置いた要路のマス踏ませることで戦力を削った状態で戦うことができます。



M16A1は敵の4ターン目に要路のマスを踏むので、廃棄されたゴリアテを自軍の4ターン目に置くと上手くいきます。
廃棄されたゴリアテはマップ左下方面(1ターン目にマンティコアがいるマス)にあります。
ちなみにM16A1と戦わなくてもステージクリアは可能です。
マップ下側には強力なマンティコア2体が警戒モードの状態で配置されています。
敵のターン時に鉄血とパラデウスの部隊が接触するとお互いを攻撃しあいます。
黄色の敵飛行場からはパラデウスの増援が出現します。
ST AR-15、AN-94、M16A1を出撃させると自身のステータスにボーナスがつきます。
ステージクリア時に情報ポイントを40ポイント獲得できます。
また物資箱を10個獲得できます(1日60個まで)
ステージクリア条件
レーダーのマスを占領する。
ステージS評価クリア条件
損失または撤退部隊を出さずに4ターン以内に勝利し、敵を10体撃破する。
ステージ初回クリア報酬
☆5 MG / ルイス
限定ドロップ人形

☆5 RF / Ballista

☆3 HG / セルジュコフ

☆3 AR / マガル
ステージS評価クリアの方法(戦闘用部隊2つ、ダミー部隊1つ使用)
ステージS評価クリアをするには4ターン以内に敵を10体撃破する必要があります。
パラデウスの部隊を倒しても画面左下の撃破数のカウントが増えないのですが、内部データ的にはちゃんとカウントされているようでステージクリア結果画面ではパラデウスの撃破数も反映されています。
なので念のためパラデウスの部隊をいくつ倒したか数えておいてください。
攻略に必要な戦力の目安
LV90以上/5Link部隊を3つ使用します。
編成はSMG+ARで大丈夫です。
敵部隊の人数が多いので範囲攻撃スキル持ちが1人くらい入れておくのがおすすめです。
作戦開始前
司令部から1部隊目(戦闘用部隊)、飛行場から2部隊目(ダミー部隊)を呼び出して作戦開始します。
1ターン目

- 1部隊目を右上1→上1→右上1マス移動します。
- 司令部を敵に占領されないように3部隊目(戦闘用部隊)を呼び出してターン終了します。
2ターン目

- 1部隊目を右下5マス移動します。
- 2部隊目を敵に絡まれないように右下1マス移動してターン終了します。
3ターン目

- 1部隊目を下1→左下1マス移動します。
- 3部隊目を左下1マス移動します。
- 2部隊目を右上1マス移動してターン終了します。
4ターン目
4ターン目開始時点で左下の撃破数が4体+パラデウスの撃破数が5体=合計9体撃破になっていると思います。
1部隊目をレーダーのマスに進めるのに行動ポイントが3必要なので、残り2ポイント使って3部隊目で撃破数が10体になるように戦闘してください。

撃破数が10体になったら1部隊目をレーダーのマスまで移動してターン終了します。
これでステージS評価クリアになります。
限定ドロップ人形☆5 RF「Ballista」、☆3 HG「セルジュコフ」、☆3 AR「マガル」掘り周回について
このステージの限定ドロップ人形である☆5 RF「Ballista」、☆3 HG「セルジュコフ」、☆3 AR「マガル」は以下のマップの〇で囲んだ敵部隊がドロップします。

このステージは限定ドロップ判定のある敵4体のうち2体がボスで、残りの2体も配置的にどちらか1体だけ狙うといった感じになって微妙な感じです。
なのでここでの周回はおすすめしません。
以上、異性体 [鮫と海IV 戦闘](難易度ノーマル)のステージS評価クリアの攻略と限定ドロップ人形☆5 RF「Ballista」、☆3 HG「セルジュコフ」、☆3 AR「マガル」掘り周回についてでした!
異性体についての当ブログの攻略記事などはこちらのページにまとめてあります。
【ドルフロ】大型イベント「異性体」関連記事のまとめページ
https://dorufuro.com/isomer-archive/
コメント