この記事では 「☆5・☆4人形期間限定ドロップ」イベントの対象となっている第一~第六戦役の各ボスステージの周回方法について書いてあります。
普段から第一~第六戦役のボスがドロップする限定人形掘りについてもこちらの記事が参考になれば幸いです。
- 人形救援イベントの基本ルール
- ステージS評価クリア、ボスだけ撃破、自律作戦のどれが効率がいいの?
- イベント対象となっている各ステージ周回方法
- 各ステージを周回する際に必要な戦力について
- 第一戦役 1-6[除草作戦] その1(戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ)
- 第一戦役 1-6[除草作戦] その2(戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ、空挺妖精使用)
- 第一戦役 緊急1-4e[上級訓練IV](戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ)
- 第二戦役 2-6[作戦終了](戦闘用部隊1つ)
- 第二戦役 緊急2-4e[戦地サンプルIV](戦闘用部隊1つ)
- 第三戦役 3-6[狩猟禁止](戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ)
- 第三戦役 緊急3-4e[データ回収IV](戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ)
- 第四戦役 4-6[侵入排除](戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ)
- 第四戦役 緊急4-4e[記憶回想IV](戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ)
- 第五戦役 5-6[追撃密令](戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ)
- 第五戦役 緊急5-4e[迷題解明IV](戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ)
- 第六戦役 6-6[遅すぎた告別](戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ)
- 第六戦役 緊急6-4e[最後の願いIV](戦闘用部隊2つ、ダミー部隊1つ)
人形救援イベントの基本ルール
- イベント期間中、対象となっている戦役のボスステージ(通常・緊急)でS評価クリアをするか、ボスとの戦闘でS評価を取ることで限定人形がドロップする可能性があります。
※通常と緊急でドロップ率に違いがあるのかについては、自分の手持ちの少ないデータではよくわかりませんでした。 - 上記の方法以外でも、対象ステージで自律作戦をクリアした際に限定人形がドロップする可能性があります。
- ボスからのドロップについては捜索妖精のスキルが有効です。
ステージS評価クリア、ボスだけ撃破、自律作戦のどれが効率がいいの?
私の場合ですが、基本的に第一~第五戦役は通常の方の各ステージのボス撃破、第六戦役は緊急(6-4e)の方でボス撃破して限定人形を集めています。
第一~第六戦役のボスステージS評価クリアについてはクリアにかかる手間と消費資源がボスだけ撃破した時と比べてコスパが悪いのでスルーしています。
※ただし1-6に関してはステージS評価クリアも狙うかは好みによりそうです。
自律作戦はドロップ判定1回に対する消費資源が低燃費部隊での周回と比べてやや多いため行っていません。
※第一戦役はクリアに必要なターン数が多いのと、自律作戦に必要な資源も控えめなので積極的に行うのも全然ありだと思います。
自律作戦は以下のような理由がある時に行うのが良さそうです。
- 普段あまり周回する時間が取れない。
- どうしても欲しい人形がいて、周回する以外にも少しでも入手機会を増やしたい。
- 手持ちの戦力では少人数、少数部隊といった消費資源を抑えての攻略が難しい。
イベント対象となっている各ステージ周回方法
各ステージを周回する際に必要な戦力について
この記事ではできるだけ少人数、少数部隊で被弾も少なく周回できるような部隊を紹介しています。
また人形のドロップ目的の周回ですので、ボスと戦闘する部隊の妖精は基本的に捜索妖精を付けています。
装備や妖精の強化具合によってはこの記事に書いてある編成でなんだか上手くいかないなという場合もあるかもしれません。
その場合は部隊編成例より人数を増やしたりして周回してみてください。
ステージによってはHGのみの編成も紹介していますが、育成してるHGが少なくて同じような部隊を組めない時は何人かARに変更するのがおすすめです。
第一戦役 1-6[除草作戦] その1(戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ)

省資源クリア向け部隊編成例:HGx1(LV100/5Link)M950AやFive-sevenのような素の射速の数値が高くてスキルも射速バフの人形や、M1911 MODがおすすめです。

作戦開始前
司令部から1部隊目(戦闘用)を呼び出して作戦開始します。
1ターン目

- 1部隊目を右1マス移動させます。
- 司令部から2部隊目(ダミー部隊)を呼び出してターン終了します。
2ターン目

1部隊目をマップ左下の飛行場まで移動してターン終了します。
※敵の行動パターン次第では次のターンにこの飛行場を占領できない場合があります。
3ターン目

1部隊目を行動ポイントの分だけ敵司令部方面へ進めてターン終了します。
4ターン目以降

- スケアクロウが移動しなければ4ターン目で戦闘になります。
- 倒したら敵司令部のマスでターン終了してステージクリアしましょう。
第一戦役 1-6[除草作戦] その2(戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ、空挺妖精使用)
周回するとなると妖精指令の消費が多いのがネックですが、空挺妖精のスキルを使うともう少しターン数を減らして攻略できます。
1部隊目(戦闘用)に空挺妖精を持たせてください。
作戦開始前
司令部から1部隊目(戦闘用)を呼び出して作戦開始します。
1ターン目

- 1部隊目を右1マス移動します。
- 司令部からダミー部隊を呼び出してターン終了します。
2ターン目以降

- 1部隊目で空挺妖精のスキルを使い、画像の〇で囲んだ飛行場へワープします。
※ピンクの〇で囲んだ飛行場が空いている場合はそのどれかに飛べば2ターン目でスケアクロウを倒してクリアになります。 - 黄色の〇で囲んだ飛行場しか空いていない場合はそちらに飛びます。
この場合は3ターン目以降にスケアクロウと戦ってから敵司令部を占領してステージクリアしてください。
第一戦役 緊急1-4e[上級訓練IV](戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ)
攻略の手順、編成共に1-6[除草作戦]と同様です。
第二戦役 2-6[作戦終了](戦闘用部隊1つ)

省資源クリア向け部隊編成例: LV100/5Linkの自己バフ系のARx1か、HGx2の部隊がおすすめです。
HGx1でもボス戦でS評価は取れますが被弾する場合が多いです。
作戦開始前
司令部から部隊を呼び出して作戦開始してください。
1ターン目

プランモードにして上の画像のようにマスをなぞってからプラン実行してください。
2ターン目にエクスキューショナーとの戦闘になり、戦闘が終わったら敵司令部占領が自動で行われてステージクリアになります。
第二戦役 緊急2-4e[戦地サンプルIV](戦闘用部隊1つ)
緊急2-4eは2-6と違ってエクスキューショナーが敵ターン時に移動しますが、何度か確認してみたところ必ず敵司令部の左上のマスに進んでいたのでプランモードの手順は2-6と同様で問題無いと思います。
編成は2-6と同じだとボス戦でぽつぽつ被弾する場合があったので、気になるようでしたらARx1+AR(HG)x1やHGx2+HG(AR)x1にしてみてください。
第三戦役 3-6[狩猟禁止](戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ)

省資源クリア向け部隊編成例: HGx3(LV100/5Link)
1度に出てくる敵の数が増えてきたのでソロでは大変になってきました。

上の画像のような編成でウェルロッドMkIIをコントロールするとノーダメージでの周回も割と安定していました。
ARx1+HGx1で周回する場合は妖精の育成具合も関係しますが、ST AR-15 MOD、K2+コンテンダーのような陣形バフが強いHGや、AN-94+Five-sevenあたりがやりやすい印象でした。
作戦開始前
司令部からダミー部隊、マップ中央やや上の飛行場から戦闘用部隊を呼び出して作戦開始します。
1ターン目

- 上の画像のように戦闘用部隊を移動させて途中で1度雑魚戦を挟みつつ、敵司令部上にいるボスのハンターと戦闘します。
- 勝利したらそのままターン終了してステージクリアします。
第三戦役 緊急3-4e[データ回収IV](戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ)
省資源クリア向け部隊編成例: HGx4(LV100/5Link)

3人ではダメージを受けてしまう事が多いので、3-6の編成から更にHGを一人増やして4人編成に。
この部隊もウェルロッドMkIIをコントロールすることでノーダメージでクリアすることもできます。
作戦開始前
3-6と同じようにマップ右上の司令部からダミー部隊、中央やや上の飛行場から戦闘用部隊を呼び出して作戦開始してください。
1ターン目

3-4eは3-6と雑魚敵部隊の配置が変更されています。
上の画像のルートだと道中の雑魚戦は1回で済みます。
第四戦役 4-6[侵入排除](戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ)

省資源クリア向け部隊編成例: HGx4(LV100/5Link)
3-4eと同じ部隊で大丈夫でした。やはりコントロールは必要になりますが、ノーダメージで周回できることもあります。
作戦開始前
司令部からダミー部隊、マップ右上の飛行場から戦闘用部隊を呼び出して作戦開始してください。
1ターン目

戦闘用部隊をそのまま左に4マス移動させて雑魚部隊と3戦したのち、ボスのイントゥルーダーとの戦闘になります。
勝利後にそのままターン終了してステージクリアになります。
第四戦役 緊急4-4e[記憶回想IV](戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ)
敵は4-6と比べてほんのり強くなったくらいで、部隊編成、攻略法共に同じやり方で問題ありませんでした。
第五戦役 5-6[追撃密令](戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ)

省資源クリア向け部隊編成例: HGx4(LV100/5Link)
こちらのステージもコントロールは必要ですがHG4人編成で大丈夫です。
作戦開始前
右下の司令部からダミー部隊、右上の飛行場から戦闘用部隊を呼び出して作戦開始します。
1ターン目

戦闘用部隊を左4マス移動させてボスのデストロイヤーのいる敵司令部へ向かいます。
デストロイヤーを倒したらターン終了してステージクリアしてください。
第五戦役 緊急5-4e[迷題解明IV](戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ)
基本的な攻略法は5-6と同じです。
道中の雑魚戦が5-6が1戦なのに対し、5-4eは3戦になっています。
また1戦あたりの敵の数も増えています。
HG4人編成だとぽつぽつ被弾する場面が増えてきますので、被ダメージが厳しいと感じたらARを混ぜてみたり、5人編成にしてみてください。
第六戦役 6-6[遅すぎた告別](戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ)

部隊編成例: HGx5(LV100/5LINK)、またはHG+ARやSMG+ARの5人編成。
このあたりから部隊編成が省資源とは言えなくなってきました。
作戦開始前
マップ左上の司令部からボス戦用部隊、右上の飛行場からダミー部隊を呼び出して作戦開始してください。
1ターン目

ボス戦用部隊を右3マス移動してターン終了します。
2ターン目

ボス戦用部隊をボスのアルケミストのいる敵司令部まで移動させて戦闘します。
倒したらターン終了してステージクリアしてください。
第六戦役 緊急6-4e[最後の願いIV](戦闘用部隊2つ、ダミー部隊1つ)

部隊編成例(ボス戦用): HGx5(LV100/5LINK)、またはHG+ARやSMG+ARの5人編成。


部隊編成例(雑魚戦用):LV100/5LinkのAR+HGを3~4人ほど。

このステージではマップの上部にボスのアルケミストのいる部隊が5つ出現していて、その全てに限定人形のドロップ判定があります。
この記事で紹介する方法ではボス戦用部隊はアルケミスト5戦+雑魚数戦することになります。
アルケミストは5戦ともS判定勝利をする必要があるのでそれなりに強い部隊が必要です。
そのため自分の戦力に合わせて6-6か6-4eのどちらで周回するか選んでください。
6-6が2ターンでドロップ判定1回、6-4eが6ターンでドロップ判定5回なので6-4eを周回できるのであればそちらの方がお得です。
作戦開始前
司令部から1部隊目(雑魚戦用)を呼び出して作戦開始してください。
1ターン目

- 1部隊目を上1マス移動させます。
- 司令部から2部隊目(ボス戦用部隊)を呼び出してターン終了します。
2ターン目

- 1部隊目を上1マス移動します。
- 2部隊目を上1マス移動します。
- 司令部から3部隊目(ダミー部隊)を呼び出してターン終了します。
3ターン目

- 1部隊目を配置交代を使い司令部まで戻して弾薬・配給を補給します。
- 1部隊目を再度配置交代で元の位置に戻したら、上2マス移動します。
- 2部隊目も上2マス移動してターン終了します。
4ターン目

- 1部隊目を右1マス移動します。
- 2部隊目を上2マス移動してターン終了します。
5ターン目

- 1部隊目の弾薬と配給が少なくなっていたら補給します。
- 2部隊目を左上1マス移動してターン終了します。
6ターン目

- 2部隊目で左上にいるアルケミスト(2人目)を倒します。
- 飛行場で補給したら残っているアルケミストも全て倒していきます。
- アルケミストを倒し終えたら、1部隊目を飛行場から撤退させてリトライか作戦終了します。
以上、第一~第六戦役の人形救援イベント(限定ドロップ)周回方法についてでした!
コメント