この記事では大型イベント「秩序乱流」のランキングステージ [96時間] について簡単に説明しています。
秩序乱流 ランキングステージ [96時間] の解説

【公式】ドルフロ攻略支援 秩序乱流編 ランキング戦
ランキング戦のルールとポイントの獲得・失点条件ついて
前回の大型イベント「特異点」のランキングステージと同様に今回も夜戦ステージとなっています。
ランキング戦のルール
- 5ターン目終了までに敵の撃破や補給ポイントでの補給、ギミックの攻略などを行ってより多くのポイントを稼ぐことが目的になります。
- このステージで配置することができる部隊数は通常の部隊が4つ、重装部隊が2つまでです。
- 夜戦ステージです。
ポイント獲得条件
ポイントを獲得することができる条件は複数あります。
- 敵の撃破:倒した敵部隊の作戦能力の10%をポイントとして獲得できます。
- 補給ポイントでの補給:部隊を補給すると+10000ポイント獲得できます。
※弾薬と配給が減っていない部隊では補給することができません。 - 戦役精算時のポイント加算:戦役精算時に占領しているマスに応じてポイントを獲得できます。
戦役精算時にポイント加算されるマスの種類
![]() 司令部 | +10000ポイント |
![]() 飛行場 | +2000ポイント |
![]() 大型飛行場 | +2500ポイント |
![]() レーダー | +500ポイント |
![]() 補給ポイント | +10000ポイント |
![]() マス | +500ポイント |
- 人質救出:マップ右上エリアの中央にいる人質(UMP45)を救援・回収することで最大50000ポイント獲得できます(人質の残りHP1ゲージにつき10000ポイント獲得)
※人質のHPは敵に接触されると減ってしまいます。

ちなみに1度も戦闘を行わない状態でHPの減っていない人質を救援・回収すると実績を獲得することができます。
- 敵施設の破壊:マップ上にいくつか存在する敵の施設を破壊すると1つにつき10000ポイント獲得できます。
ポイント失点条件
こちらはポイントが減ってしまう項目になります。
特に重装部隊の撤退は失うポイントが多いので気をつけましょう。
敵との接触による重装部隊の撤退 | -5000ポイント |
大型飛行場以外で重装部隊を撤退させる | -5000ポイント |
大型飛行場で重装部隊を撤退させる | -4000ポイント |
戦闘での敗北 | -2000ポイント |
戦闘での撤退 | -1500ポイント |
味方飛行場以外で部隊を撤退させる | -1500ポイント |
味方飛行場で部隊を撤退させる | -1000ポイント |
人形の修復 | -200ポイント |
補給ポイントについて

このステージでは1度部隊を進軍し始めると途中で補給に使う事ができる飛行場がほとんどありません。
そのため補給ポイントは部隊の弾薬・配給の補給とポイント稼ぎの両方の面でかなり重要なマスです。
補給ポイントは1ターン目にはマップ内のどこかに2個設置されています。
2ターン目以降は(敵の撃破数/2)+2個設置されるようになります。
設置される場所は毎ターンランダムで決まります。
出現場所は自分の部隊がいない方に固まってしまったりということも割とあるのでリセマラが必要になることも(特に1ターン目)
意外と見落としがちかはわかりませんが、補給ポイントは通常部隊だけでなく重装部隊でも補給することが可能です。
重装部隊は通常部隊の戦闘支援だけでなく敵の施設を破壊した時にも弾薬を消費するので、それを利用して弾薬・配給が減っていなかった重装部隊で補給ポイントで補給するといったこともできます。
1回補給する毎に10000ポイントも獲得できるので、できるだけ敵の撃破数を増やして補給ポイントをたくさん出現させたいですね。
最終ターンの青マスに補給ポイントが出現している場合はそのマスで補給しなくても精算時に10000ポイントもらえます。
ランキングステージ [96時間] のマップについて

マップが広いためざっくりと5つのエリアに分割して見てみましょう。
1.マップ左側

司令部と飛行場が1つ、大型飛行場が2つあります。
後述のドッペルゾルドナー部隊を倒す場合は下の飛行場から呼び出した部隊、倒さない場合は司令部から呼び出した部隊をマップ上方面へ進めていくことになります。
特にドッペルゾルドナー部隊を倒していく場合は1ターン目の進行ルート上に補給ポイントが無いと次のターンに弾薬切れで詰む場合があります。
- 白い〇で囲んだ閉じられた飛行場(合計4つ)
マップ左側エリアに4つある閉じられた飛行場のマスを踏むとマップ右上エリアにいる対応した敵がそれぞれ消滅します。
閉じられた飛行場のマスで消える敵はこのようになっています。
1:マップ右上エリアの外周にいるドッペルゾルドナーとロデレロが消える。
※作戦能力がオレンジ色で表示されているドッペルゾルドナーは消えない。
2:マップ右上エリアの内周にいるドッペルゾルドナーとロデレロが消える。
3:マップ右上エリアの外周にいるロデレロが消える。
4:マップ右上エリアの内周にいるロデレロが消える。
これらのマスは右上の敵を倒しきれる戦力が無い場合や、人質を戦闘無しで救援・回収した時に獲得できる実績を狙う時に踏みます。
- ピンクの四角で囲んだエリア
これらの2つのエリア内にはそれぞれ2体ずつ作戦能力43000程の強力なドッペルゾルドナー部隊が配置されています。
初見だとこのステージで最初に戦う事になる敵がこのドッペルゾルドナー部隊になると思いますが、1戦目からこの強さなのかと驚いた人も多いのではないでしょうか?
このドッペルゾルドナー部隊はかなり強いためランキング上位5%以上を目指すとかでなければスルーしてしまった方が良さそうです。
倒すためにはなるべく☆の高い挑発妖精(☆3で恐らく倒せるギリギリのライン)のスキルを使って、司令部右隣りの大型飛行場から呼び出してある重装部隊の支援を受けながらコントロールを頑張って倒します。

M4A1 MODを採用する場合はHGのバフスキルをもらった後に2人撤退させてから第2スキルの特殊効果を発動させたいので、スキルの発動を強制手動に設定しておきましょう。
(M4A1の火力集中Tは開幕CT4秒、HGのバフスキルは開幕CT6秒なのでM4A1のスキルを自動発動にしているとHGのバフをもらう前に火力集中Tを発動してしまい、第2スキルの特殊効果が発動しないため)
このドッペルゾルドナーを倒せる組み合わせはいろいろありそうですが、私は最終的にこのような部隊に落ち着きました。
これにAGS-30の支援を受けた状態で戦闘しています。
挑発妖精は☆3 LV100 激昂天賦になっています。結局イベント期間中に☆4にできずに終わりそう。

- 緑で囲んだエリア
このエリア内にはウーランの部隊が2体配置されています。
初期位置はランダムになっています。
こちらは先程のドッペルゾルドナーほど強くはありません。
- 紫の〇で囲んだマス(合計3つ)
それぞれ防空陣地が設置されています。
2.マップ右上

マップ右上エリアにも2つの大型飛行場があり、作戦開始前にこちらからも部隊を呼び出すことができます。
ただしそれぞれの大型飛行場の隣には一方通行のマスで遮られた防空陣地があるため1ターン目以降に新たに部隊を呼び出すことができません。
このエリアでは部隊の修復を行える場所が無く、弾薬と配給の補給も補給ポイントから行うことになります。
大型飛行場の近くには閉じられた白マスの飛行場がたくさんありますが、これらのマスは占領して行動ポイントを稼ぐのに使えます。
(戦役精算時に占領状態であればポイントも加算されます)
通常の部隊をそれぞれの大型飛行場から呼び出して、敵の撃破と補給ポイントの回収、そして人質の救出がこのエリアでの主な立ち回りになります。
- ピンクの四角で囲まれたエリア(外周)
この範囲内にはドッペルゾルドナーとロデレロの部隊が交互に配置されています。
※水色で囲んだマスのどちらか1か所は敵がいません。
このエリアのドッペルゾルドナーはマップ左下にいた部隊よりは弱いですが、それでもコントロールは必要になってきます。
挑発妖精か双子妖精のスキルを使うとかなり楽に戦う事ができます。
一方でロデレロの方はレーザー攻撃を避ける必要はありますが、あまり強くはありません。
ロデレロで双子妖精のスキルを使用する場合の注意点なのですが、下の画像のように上段と下段にいる人形はロデレロのレーザー攻撃が当たってしまいます。
そのため中段が安全地帯になります。

試しに1Linkの人形で同じ配置にして戦闘してみたところ、上段と下段の人形もレーザー攻撃が当たりませんでした。

攻撃の当たり判定はマスの位置で決まるのではなくて、ダミー人形含む人形1体ごとに設定されているのでしょうか。
挑発妖精のスキルを使用した場合は囮のいる中段にレーザー攻撃をしてくるので、上段と下段が安全地帯になります。

- 緑の四角で囲まれたエリア(内周)
こちらも外周と同じようにドッペルゾルドナーとロデレロが交互に配置されています。
- 白い〇で囲まれたマス
人質のUMP45がいます。
人質の救出は最大で50000ポイントも獲得できるため無傷で助けたいところです。
- 黄色い〇で囲まれたマス
この飛行場が敵の占領状態の場合は敵の行動時に増援が出現します。
1ターン目に人質が初期位置にいると敵の行動時に出現した増援に襲われてHPが減ってしまいます。
なのでこちらの部隊を1ターン目に人質のいるマスまで進めてこの敵飛行場を包囲占領してしまうのが安全です。
- オレンジの四角で囲まれたマス(合計4つ)
これら4つのポイントの内、ランダムでどこか2つにウーランが配置されています。
このウーランもそれほど強くはありません。
場合によっては人質を初期位置から配置交替するとウーランが隣接したマスにいることがあります。
そのまま敵のターンになると人質が襲われてしまうので邪魔な位置にいる場合は倒しておきましょう。
- 水色の〇で囲まれたマス(合計2つ)
これらのマスを踏むと近くの一部の敵が消滅します。
- 紫の〇で囲まれたマス(合計3つ)
それぞれのマスに破壊不可の防空陣地が設置されています。
- 紫の四角で囲まれたマス(合計4つ)
それぞれのマスに砲撃陣地が設置されています。
こちらは破壊することが可能です。
砲撃陣地が設置されている4マスの内、左と下のマスを踏むと水色の〇で囲まれたマスと同じく近くの一部の敵が消滅します。
右上エリアの敵を消すギミックについて
先程の画像だと他のマスの説明も混ざっていて見にくいのでこちらに再度まとめ。
先述のマップ左側エリアの4つの閉じられた飛行場のマスを踏むとそれぞれ対応している右上エリアの敵が消滅します。

- 1:マップ右上エリアの外周にいるドッペルゾルドナーとロデレロが消える。
- ※作戦能力がオレンジ色で表示されているドッペルゾルドナーは消えない。
- 2:マップ右上エリアの内周にいるドッペルゾルドナーとロデレロが消える。
- 3:マップ右上エリアの外周にいるロデレロが消える。
- 4:マップ右上エリアの内周にいるロデレロが消える。
また下の画像の〇のマスを踏むと同じ色の四角のマスにいる敵が消滅します。

マップ右上の敵を倒せる戦力がある場合は敵が消えるマスを踏まず、逆に敵を減らしたい場合は必要に応じて消していきましょう。
3.マップ中央付近
このエリアは少数の敵とボスのネイトが配置されている他、特定のターン(2ターン目&4ターン目)に使用できる大型飛行場、それに正規軍の部隊の一部を味方にするためのギミックである管制塔があります。

- ピンクの〇で囲まれた飛行場
このマスには管制塔があり、敵を11体以上撃破した状態でこの管制塔を破壊するとそのターンの敵行動時にそこから敵が出現して隣接するどちらかの飛行場に移動します。
※後述の味方になったヒドラ部隊を操作するために管制塔に隣接する飛行場のマスに自分の部隊がいる状態でターン終了しないでください。

この敵を倒すと黄色マスエリアにいる正規軍のヒドラ部隊の一部を味方にすることができます。
管制塔は一方通行のマスで遮られていて直接部隊を向かわせることはできないので重装部隊の攻撃で破壊しましょう。
※重装部隊の攻撃は夜戦の場合は射程内であっても視界が確保されているマスにしか届きません。なので通常部隊を管制塔の1マス左に移動して管制塔が見えるようにしてください。
重装部隊は管制塔の3マス左の大型飛行場から呼び出します。
夜戦なので飛行場からの部隊の呼び出しも視界を確保していないと行えないことに注意してください。
ボスの白色ネイト&黒色ネイトとの戦闘について
白色ネイト&黒色ネイトはこのエリアの中央付近をうろうろしています。
ネイトは偏向障壁持ちなため近くの大型飛行場から重装部隊を呼び出しておきましょう(それと管制塔を壊すためにも使うので)

このステージでのネイト戦は白色&黒色ネイトの二人+雑魚数体との戦闘になります。
戦闘内容は第三段階 終焉の先へ [白い人形] の時と少し違い、最初に雑魚を倒すと先に黒色ネイトとの戦闘になります。
黒色ネイトのHPをある程度削ると白色ネイトも襲ってきて2人同時に相手をすることになります。
部隊編成にもよるのかもしれませんが、戦闘中盤以降に2人のネイトを同時に相手にしている時にこちらの攻撃のターゲットが分散されてしまうとネイト達の技をキャンセルできないことがありました。
そのため先に黒色ネイトから倒せるように戦闘が始まったら誰か一人を最前列に出しておくのが良さそうでした。
これで黒色ネイトが倒れるまでターゲットが固定されます。
今回も挑発妖精のスキルを使用すると戦闘が楽になりますが、白色ネイトの方は挑発妖精の囮をあまり攻撃せずにこちらの人形を狙ってくることが多いです。

M4A1 MODでマップ左下のドッペルゾルドナーを倒すためにスキルの発動を強制手動に変更していた場合はスキルの使い忘れに気をつけましょう!

4.正規軍エリア
このエリアでは先程の管制塔のギミックで味方にした正規軍のヒドラ部隊を使って防空陣地の破壊や飛行場の占領を行いポイントを稼ぐことができます。

管制塔のギミックによって味方になる正規軍の初期位置はランダムで2パターンあります。
外側の正規軍が味方になった場合にやること
外側の正規軍が味方になった場合の行動パターンです。
- ヒドラを味方にした最初のターン
外周の正規軍が味方になった段階ではヒドラ部隊の行動パターンがこのように全て「敵を撃破」になっています。

これを下の画像のように2体だけ「待機」に変更してからターン終了します。

ターン終了すると「敵を撃破」に設定されている味方ヒドラが移動してそれぞれ隣のマスにいる敵ヒドラとの戦闘になるのでこれらを倒します。
続いて敵の行動時に敵ヒドラが味方ヒドラを襲い1回戦闘が発生します。
ここでは戦闘になった味方ヒドラを撤退させます。
- 2ターン目 パターン1(敵ヒドラが敵の行動時に上に移動した場合)
次のターンが始まるとこのような状態になっています。

こちらは敵の行動時に〇で囲んだマスの敵ヒドラが1マス上の味方ヒドラを襲ったので撤退させたパターンになります。
※敵ヒドラが下右左のいずれかに移動した時の味方ヒドラの操作は後述します。
このパターンになった場合は味方ヒドラの行動パターンを変更せずにターン終了します。
- 3ターン目 パターン1
3ターン目が始まるとこのように左下の2マス以外の黄色飛行場を青マスに変えた状態になり多くの行動ポイントを稼ぐことができました。

- 2ターン目 パターン2(敵ヒドラが敵の行動時に下に移動した場合)
こちらは正規軍を味方にした最初のターンの敵行動時に〇で囲んだマスにいた敵ヒドラが下に動いたパターンになります。

この場合では下の画像のように2体を「敵を撃破」、2体を「待機」に変更してからターン終了します。
敵の行動時に敵ヒドラに襲われますがそのまま倒します。

- 3ターン目 パターン2
3ターン目が始まるとこのように全ての正規軍エリアを青マスに変更することができました。

- 2ターン目 パターン3(敵ヒドラが敵の行動時に右に移動した場合)
敵ヒドラが1ターン目の敵行動時に右に移動した場合、2ターン目の開幕ではこのような配置になっています。

このパターンになった場合は下の画像のように2体を「敵を撃破」、2体を「待機」にそれぞれ変更してターン終了します。
敵の行動時に敵ヒドラに襲われますがそのまま倒します。

- 3ターン目 パターン3
3ターン目の開幕で全ての正規軍エリアを青マスにすることができました。

- 2ターン目 パターン4(敵ヒドラが敵の行動時に左に移動した場合)
〇の位置にいた敵ヒドラが敵の行動時に左に移動していると、2ターン目の開幕ではこのような状態になっています。

この場合は下の画像のように1体を「敵を撃破」、2体を「待機」に変更してターン終了します。
敵ヒドラとの戦闘になったらそのまま倒して大丈夫です。

- 3ターン目 パターン4
3ターン目の開幕ではこのような状態になり、正規軍エリアを2マス以外占領することができます。

内側の正規軍が味方になった場合にやること
こちらは内側の正規軍が味方になった場合の行動パターンになります。
- ヒドラを味方にした最初のターン
内側の正規軍が味方になった場合でもヒドラ部隊の行動パターンがこのように全て「敵を撃破」になっています。

これを下の画像のように左側の4体を「待機」に変更し、右側の2体を「敵を撃破」のままでターン終了します。
敵の行動時に敵ヒドラが味方ヒドラを襲いますが全て倒します。

- 2ターン目
次のターンが始まるとこのような状態になっています。

今度は下の画像のように3体を「敵を撃破」、1体を「待機」に変更してターン終了します。

このターンの敵の行動時に下の画像の〇で囲んだ味方ヒドラが敵ヒドラに襲われるので、倒さずに撤退させます。

- 3ターン目
青マスがいい具合に増えてきました。
このターンでは味方ヒドラの行動パターンを変更する必要はありません。
敵の行動時に1度戦闘になりますが普通に倒してしまって大丈夫です。

最終的にはこのように正規軍エリアの1マス以外を占領することができます。

5.マップ下側
このエリアには防空陣地3つと、ほどほどの強さのドッペルゾルドナー部隊が3体、そして非常に強力なウーラン部隊が3体存在しています。
ここのウーラン部隊はマップ左下にいたドッペルゾルドナー部隊よりも更に強いため、こちらもランキング上位を狙うのでなければ戦闘は避けた方が無難です。

ウーランは1ターン目は防空陣地のマスにいます(隣のマスに部隊がいると襲ってきます)が重装部隊の攻撃で防空陣地だけを破壊することができます。
近くに補給ポイントが多く出た場合は重装部隊で防空陣地を壊す→近くの補給ポイントで補給を3回繰り返してポイントを稼ぐことも可能です。
ここにいるドッペルゾルドナーはマップ右上エリアにいるドッペルゾルドナーを倒せるようであればこちらも問題無く倒せるくらいの強さです。
実績「血を流さない要塞攻略」

このステージで戦闘を行わずに一度もダメージを受けていない人質(UMP45)を救出すると実績「血を流さない要塞攻略」を獲得することができます。
実績「血を流さない要塞攻略」獲得方法の一例(ダミー部隊4つ使用)
実績「血を流さない要塞攻略」を獲得するためには戦闘を行わずにマップ右上エリアにいる人質(UMP45)が無傷の状態で救援・回収する必要があります。
人質(UMP45)の周辺は大量の敵で囲まれているため、敵を消すギミックマスを踏んで敵を消してから進んでいくことになります。
戦闘を行わないので使用する部隊は全てダミー部隊で構いません。
ちなみに今回のランキング戦の報酬の1つである花火妖精を1体もらうための条件(88888ポイント獲得)もこちらの方法で達成することができます。
作戦開始前
司令部から1部隊目、司令部右の大型飛行場から2部隊目、下の大型飛行場から3部隊目、マップ右上エリアの上の大型飛行場から4部隊目をそれぞれ呼び出して作戦開始します。
人質の救援・回収を担当することになる4部隊目は2ターン目以降に照明妖精のスキルを使うとマップ下側を通過するときに敵の位置がわかって少し楽になります。
※無くてもクリア可能です。
1ターン目
まずは司令部とその隣の大型飛行場から呼び出した部隊でマップ右上エリアの敵を消滅させるためのギミックマスを踏みに行きます。
この2部隊はギミックマスを踏んだら撤退させてください。
そうしないと敵の行動時に襲われてしまい戦闘を行わないという条件を満たせません。

- 1部隊目を上1→右2→上1→右上1→右下1マス移動してギミックマスを踏んで撤退します。
※ウーランの初期位置がランダムのため、ギミックマスの左上1マス隣にいたらやり直します。 - 2部隊目を左下1マス移動してギミックのマスを踏んだら撤退します。
ギミックマスを2つ踏んだことによってマップ右上エリアの外周と内周の敵がほぼ全て消えたので、今度は4部隊目で人質(UMP45)を助けに向かいます。

4部隊目を下3マス→人質(UMP45)を救援→下3マス移動してターン終了します。
2~5ターン目
あとは4部隊目でマップ下側エリアを通り抜けてマップ左エリアの飛行場か司令部を目指します。

マップ下側エリアを通り抜ける時に通り道が全て敵に塞がれている場合があります。
その時は画像の〇のマスが安全地帯なのでそこでひとまずターン終了して敵を動かしてください。
無事にマップ下側エリアを抜けたらマップ左エリアの下の飛行場か司令部(通り道にドッペルゾルドナーがいない方)を目指します。
ドッペルゾルドナーに隣接した状態でターン終了すると襲われてしまうので行動ポイントに余裕があるターンで向かいましょう。

無事に飛行場か司令部にたどり着いたら人質(UMP45)を回収してから戦役精算します。
これで実績「血を流さない要塞攻略」の獲得と花火妖精をもらうために必要な88888ポイントを達成することができます。
この方法だと戦役精算時のポイントが大体120000~160000くらいになります。
行動ポイントを更に増やすために重装部隊も2つ呼び出し、壊せそうな敵の施設を全て壊して上手い事通り道に補給ポイントも出現してくれたりすれば、ランダム要素はありますが一切戦闘をしなくても更にポイントを稼ぐこともできます。
ランキングステージの開放はできたけどそこまで戦力が揃っていないという場合でもチャレンジしてみるといいかもしれませんね!
ランキング戦 [96時間] でもらえる報酬
ランキング戦 [96時間] でもらうことができる報酬はこのようになっています。
花火妖精

ステータスバフ ( )内は☆5、LV100の時の値です。
火力上昇 | 3.60%(32.00%) |
命中上昇 | 8.40%(75.00%) |
回避上昇 | 3.60%(32.00%) |
防御上昇 | 0.80%(8.00%) |
スキル
晩夏の花火:この小さな空と未来を真っ赤に染め上げよう!次の戦闘時、10秒間、本部隊の命中を35%(80%)上昇させる。
妖精指令消費量:3
Gr G41専用装備「高性能戦術髪飾り」

未強化:火力+3、命中+3、回避+12
強化レベル+10:火力+5、命中+5、回避+20
ランキング順位ごとの報酬内容
1位~100位
順位 | ダイヤ | 資源4種 |
1 | 2020 | 30000×4 |
2 | 1800 | 28000×4 |
3 | 1600 | 26000×4 |
4 | 1400 | 24000×4 |
5 | 1200 | 22000×4 |
6 | 1000 | 20000×4 |
7 | 900 | 18000×4 |
8 | 800 | 16000×4 |
9 | 700 | 14000×4 |
10 | 600 | 12000×4 |
11~100 | 500 | 10000×4 |
限定報酬:花火妖精(天賦絢爛型Ver)x1+(天賦:ランダムVer)x1、Gr G41専用装備「高性能戦術髪飾り」
101位~上位100%
順位 | ダイヤ | 資源4種 | 限定報酬 |
101位~上位5% | 400 | 9000×4 | 花火妖精(天賦絢爛型Ver)x1+(天賦:ランダムVer)x1 Gr G41専用装備「高性能戦術髪飾り」 |
上位6%~10% | 300 | 8000×4 | 花火妖精(天賦絢爛型Ver)x1+(天賦:ランダムVer)x1 Gr G41専用装備「高性能戦術髪飾り」 |
上位11%~15% | 200 | 7000×4 | 花火妖精(天賦:ランダムVer)x1 Gr G41専用装備「高性能戦術髪飾り」 |
上位16%~20% | 150 | 6000×4 | 花火妖精(天賦:ランダムVer)x1 Gr G41専用装備「高性能戦術髪飾り」 |
上位21%~30% | 100 | 5000×4 | 花火妖精(天賦:ランダムVer)x1 Gr G41専用装備「高性能戦術髪飾り」 |
上位31%~40% | 80 | 4000×4 | Gr G41専用装備「高性能戦術髪飾り」 |
上位41%~50% | 50 | 3000×4 | Gr G41専用装備「高性能戦術髪飾り」 |
上位51%~100% | 50 | 2000×4 | 無し |
ランキングステージ [96時間] で88888ポイント以上獲得するとランキングの順位に関係無く花火妖精(天賦:ランダムVer)x1を追加報酬としてもらえます。
以上、大型イベント「秩序乱流」のランキングステージ [96時間] についての説明でした。
コメント
正規軍ギミック内側の動きが知りたかったので助かりました!
次回ランキング戦でさっそく参考にします。なぜか内側にしかならないので
こんにちは、コメントありがとうございます。
正規軍のギミックは私も内側になることが多いですね。
ランキング戦頑張ってください!
わかりやすい・・・!
コメントありがとうございます。
そう言っていただけて嬉しいです!
右ヒドラでました(白目)
画像
https:スラッシュスラッシュimgur.comスラッシュaスラッシュ8O8nkUS
ランキングどうにかなるやろと、見切り発車した今
かなり動揺している(ふるえごえ)
こんばんは、コメントありがとうございます。
こちらのコメントをいただいてから更に追試してきたところ、何とか敵ヒドラが右に移動するパターンの挙動も確認できましたので追記しておきました。
上下右パターンがあるということは左にも移動すると思いますが内側率高すぎでいまだに確認できません……(@_@)
このサイトのおかげでなんとかイベントを
完走することができました。
ありがとうございます。
今後も参考にさせていただきます。
こんばんは、コメントありがとうございます。
イベント完走おめでとうございます!
記事がお役に立てたようで何よりです。
こちらの記事のおかげで、イベント完走+ランキング50%↑に入ることができました。
感謝しかありません。
本当にありがとうございます!
こんばんは、コメントありがとうございます。
イベント完走とランキング50%以内おめでとうございます!
こちらこそ記事を読んでいただきありがとうございました。