この記事では第九戦役 夜戦9-4n [帰路は光に敷かれてIV] のステージS評価クリアの攻略と、スチェッキンの専用装備「APS専用銃床」掘りの周回方法について書いてあります。
第九戦役 夜戦9-4n [帰路は光に敷かれてIV] ステージ攻略

ステージ概要
夜戦ステージです。
このステージでは5ターン以内にボスのジャッジを倒すことが目的です。
出現する敵は鉄血の部隊で通常兵と装甲兵、それに赤ゴリアテと非常に強力なマンティコアが複数配置されています。
赤ゴリアテは部隊によって巡回モードと警戒モードのどちらかに、マンティコアは警戒モードになっていますが、それらの敵に隣接した状態でターン終了すると敵の行動時に襲われます。
敵の飛行場からは通常兵の増援が出現します。
ステージクリア条件
5ターン以内に敵のボスを撃破する。
ステージS評価クリア条件
損失や部隊の撤退がない状況で5ターン以内に勝利する。
限定ドロップ装備
このステージではボスのジャッジにS評価勝利時と、ステージS評価クリア時にスチェッキン専用装備「APS専用銃床」をドロップする可能性があります。
また自律作戦完了時にも入手できる場合があります。

スチェッキン専用装備「APS専用銃床」
ステージS評価クリアの方法 その1(戦闘用部隊4つ、重装部隊1つ使用)
まず最初に戦闘用部隊4つ(雑魚戦用3つ、ボス戦用1つ)+重装部隊1つを使用した方法を紹介します。
戦力に余裕があって使用する部隊と重装部隊を減らす場合は後述のクリア方法その2とその3を読んでみてください。
攻略に必要な戦力の目安
LV100以上/5Link推奨です。
RF+HG編成(2部隊)
スタート地点の飛行場と大型飛行場の隣にいる装甲兵をそれぞれ倒すのと、あとは通常兵の敵部隊をいくつか倒します。
妖精は挑発妖精か双子妖精、もしくはステータスの伸びがいいもので大丈夫です。
SMG+HG+AR編成(1部隊)
マップの上方面の敵飛行場からやってくる通常兵の増援を倒します。
敵の数が割と多いのでSMGかARに範囲攻撃スキル持ちを入れておくと便利です。
妖精はこちらもRF+HG編成と同じです。
また守護妖精あたりも候補になります。
RF+HG部隊が強い場合は不要です。
SG(2人)+MG(2~3人)+HG(0~1人)編成(1部隊)
ボスのジャッジと戦うための部隊です。他の敵とは戦いません。
妖精は装甲妖精が防御の伸びがいいのでおすすめです。
重装部隊
大型飛行場を使用できるので重装部隊を呼び出すことができます。
このステージでは偏向障壁持ちの敵はいないので、使う場合は単純に削りのサポート目的になります。
重装部隊も通常部隊の戦力に余裕があるようであれば使わなくても問題ありません。
作戦開始前
司令部から1部隊目(RF+HG編成)、上の大型飛行場から2部隊目(RF+HG編成)を呼び出して作戦開始します。
1ターン目

- 1部隊目を右1マス移動して装甲兵を倒します。
- 司令部から3部隊目(ボス戦用)を呼び出してターン終了します。
2ターン目

- 1部隊目を右隣りにいる赤ゴリアテに絡まれないように上1マス移動します。
- 2部隊目を右1マス移動して4部隊目(SMG+HG+AR編成)を呼び出します。
- 2部隊目と4部隊目を配置交替したら4部隊目を右下1マス隣のレーダーのマスに移動してブルート部隊を倒します。
- 2部隊目を右1マス移動します。
- 大型飛行場から重装部隊を呼び出してターン終了します。
3ターン目

画像の〇の位置にいる警戒モードのゴリアテを左側におびき寄せたいのでこのままターン終了します。
4ターン目

- 重装部隊を1マス下に移動します。
- 2部隊目を左1マス移動します。
- 4部隊目を赤ゴリアテに絡まれないように左上1マス移動してターン終了します。
5ターン目

このターンでジャッジのいる敵司令部付近の赤ゴリアテ2体が道を空けてくれたので進んでいきます。
- 3部隊目を右2→上1→右下1マス移動して敵司令部の手前まで進みます。
- 重装部隊の弾薬が無い場合は上の飛行場にいる部隊と配置交替してから補給します。
- 重装部隊を1部隊目と配置交替→下1→右1→上1マス移動します。
※使用する重装部隊が射程2マスのBGM-71の場合は必ず1部隊目と配置交替してから進んでください。司令部経由だと行動ポイントが足りなくなります。 - 3部隊目を敵司令部に移動してジャッジと戦闘します。
無事に倒すことができたらステージS評価クリアになります。
ステージS評価クリアの方法 その2(戦闘用部隊3つ使用)
こちらは部隊数を少し減らしたパターンになります。
基本的な流れはクリア方法その1と変わりません。
攻略に必要な戦力の目安
LV100以上/5Link推奨です。
使用する部隊は雑魚処理用にRF+HG編成を2つ、ボスのジャッジ戦用にSG(2人)+MG(2~3人)+HG(0~1人)編成を1つ使用します。
作戦開始前
司令部から1部隊目(雑魚戦用)、大型飛行場から2部隊目(雑魚戦用)を呼び出して作戦開始します。
1ターン目

- 1部隊目を右1マス移動して装甲兵を倒します。
- 司令部から3部隊目(ボス戦用)を呼び出してターン終了します。
2ターン目

- 2部隊目を右1→下1マス移動してレーダーのマスまで進めます。
- 1部隊目を左上3→右1マス移動してターン終了します。
3ターン目

画像の〇の位置にいる警戒モードの赤ゴリアテをおびき寄せたいのでこのままターン終了します。
4ターン目

- 1部隊目を左1→下1マス移動します。
- 2部隊目を赤ゴリアテに絡まれないように左上1→左1マス移動してターン終了します。
5ターン目

このターンでジャッジのいる敵司令部付近の赤ゴリアテ2体が道を空けてくれたので進んでいきます。
3部隊目を敵司令部まで進めてジャッジと戦闘します。
無事に倒すことができればステージS評価クリアになります。
ステージS評価クリアの方法 その3(戦闘用部隊2つ、ダミー部隊1つ使用)
こちらは特定の人形を育てていないとできませんが、条件を満たしている場合は少ないターン数でクリアできます。
この方法はスチェッキン専用装備「APS専用装備」掘りの周回にも使えます。
攻略に必要な戦力の目安
LV100以上/5Link推奨です。
使用する部隊はボス戦用部隊1つ、赤ゴリアテ用部隊1つ、行動ポイント用のダミー部隊1つの合計3部隊使用します。
ボス戦用部隊
こちらはクリア方法その1、その2と同じでSG(2人)+MG(2~3人)+HG(0~1人)編成です。
ただしこちらの攻略方法ではボス戦用の部隊で装甲兵と1戦しないといけません。
もしその戦闘で被害を抑えるのが難しい場合は装甲兵を倒す部隊を別に用意して挑戦してみてください。
赤ゴリアテ用部隊
このクリア方法で1番重要になる部分です。
赤ゴリアテは1部隊に3体編成されているのですが、それらを発煙手榴弾や閃光手榴弾で足止めしながらフォースシールド持ちSMGの開幕CTの時間を稼ぎます。
そしてフォースシールドを使えるようになったら発動して無傷で赤ゴリアテの爆発をやり過ごすといった方法をとります。
SMGがフォースシールドを発動する前に他の人形は撤退させます。

フォースシールドは可能な限り効果時間が長い方が安全なのでスキルLV10推奨です。
また☆5 SMGのフォースシールドはスキルLV10の時の効果時間が4秒、☆4は3秒なので☆5のトンプソンやGr G36cを育てているのであれば☆4のGr MP5より少し安心です。
発煙手榴弾と閃光手榴弾を使う人形もスキルLV10推奨です。
発煙手榴弾と閃光手榴弾を使う人形はそれぞれ2人ずつ編成していましたが、人数を減らしても安定するようであればそちらの方が資源が節約できてお得です。
赤ゴリアテ戦の流れ
まず赤ゴリアテと戦闘する前にフォースシールドを使用するSMGはスキルを強制手動にしておきます。他の人形は自動発動で大丈夫です。
また慣れないうちは人形を長押しして戦闘スピードをゆっくりにしておいた方がやりやすいと思います。

戦闘が始まるとすぐに1体目の赤ゴリアテ、そしてその少し後ろから2体目の赤ゴリアテがやってきます。
こちらの人形も発煙手榴弾を投げ始めます。

発煙手榴弾で1体目の赤ゴリアテの移動速度が下がったので後ろから来た2体目との距離が縮まりました。
そして1体目の赤ゴリアテの顔が人形がいるマスの位置を表示するラインの右端にめり込んだあたりのタイミングで発煙手榴弾を使った人形を撤退させます。

発煙手榴弾を使った人形が撤退するのと入れ替わりで閃光手榴弾が赤ゴリアテに飛んでいきます。
少し遅れて後ろから3体目の赤ゴリアテやってきます。
上の画像のように閃光手榴弾が1体目と2体目の赤ゴリアテの両方に着弾したのを確認したら、すぐに閃光手榴弾を使った人形を撤退させます。
もし閃光手榴弾が1体にしか当たっていないようだと失敗すると思うので、その場合は素早く一時停止してタスクキルで戦闘をやり直せるようにしてください。

1体目と2体目の赤ゴリアテが眩暈状態の間にSMGのフォースシールドの準備ができているはずなので、スキルを手動で発動させます。
フォースシールドを発動したら効果時間が終わる前にすぐに前進して3体目の赤ゴリアテに体当たりして爆発させます。
これで無傷で勝利することができました。
作戦開始前
司令部から1部隊目(ボス戦用)、大型飛行場から2部隊目(ダミー部隊)を呼び出して作戦開始します。
1ターン目

- 1部隊目を右1マス移動して装甲兵を倒します。
- 2部隊目を下1マス移動します。
- 司令部から3部隊目(赤ゴリアテ用)を呼び出します。
- 3部隊目を1部隊目と配置交替したら右1→上1マス移動して赤ゴリアテと1戦後にターン終了します。
敵の行動時に3部隊目の右隣りにいる2体目の赤ゴリアテが襲ってくるのでそれも倒します。
2ターン目

1部隊目を右2→1マス上の3部隊目と配置交替→右1→右上1マス移動して敵司令部にいるジャッジと戦闘して倒します。
これでステージS評価クリアになります。
ジャッジとの戦闘について

このステージで戦うことになるジャッジもこれまで戦った時と攻略法は変わりません。
そこそこの火力+高命中+高射速で常にこちらの人形2人を同時に攻撃してくるので盾役はSGが2人必要です。
被ダメージをできるだけ1に抑えるように陣形バフでSGの防御を上げられるMGを編成したり、防御の伸びがいい装甲妖精を持たせまましょう。
SGはS.A.T.8がいればスキルで最前列全員にシールドをかけられるので非常におすすめです。
MGはネゲヴが最前列3マスにSGへの防御バフ20%を与えられるのと、スキルが長期戦になるジャッジ戦に上手くはまっているためこちらもおすすめです。
部隊編成例


この編成ではSG2人にMGの防御バフをかけたいので最初はこのような陣形になっていますが、戦闘が始まったらS.A.T.8をテンキー3番、ネゲヴをテンキー6番に移動させて他のMG2人は撤退します。
もしアタッカーのMGが雑魚を無視してジャッジを狙いだしたら、その人形の位置をちょこっとだけ動かしてすぐ元に戻してください。
スチェッキン専用装備「APS専用銃床」掘り周回について
APS専用銃床は敵司令部にいるボスのジャッジと、マップの右上にいるドラグーンがシンボルの敵部隊からドロップします。
ジャッジを倒せない場合はドラグーン部隊相手に専用装備掘り周回をした方がいいのかなのですが、あまりおすすめできないなといった感じでした。
理由としてはこのあたりになります。
- 単純にドラグーン部隊自体がそれなりに強い(戦闘する場合はSMG+AR+HG編成)
- ドラグーン部隊のいる場所へ向かう途中で装甲兵やマップの上方面の飛行場から出現する増援と何度か戦う必要もある。
- ドラグーン部隊への道中に赤ゴリアテが1体、そしてドラグーン部隊の周辺にも赤ゴリアテと強力なマンティコアがいたりと面倒な配置になっています。

スチェッキン専用装備「APS専用銃床」掘り周回の手順(1周2ターン/ドロップ判定2回)
先程のステージS評価クリアの方法その3の手順で行います。
1周でドロップ判定2回(戦闘1回+ステージS評価クリア)の合計2回になります。
もしフォースシールドや発煙手榴弾、閃光手榴弾持ちを育てていない場合はステージS評価クリアの方法その1、その2の方法でやってみてください。
自律作戦で「APS専用銃床」を狙う場合について
夜戦9-4nの自律作戦完了時にもAPS専用銃床を入手できる場合があります。
自律作戦を行うために必要な部隊条件や消費資源などはこのようになっています。
必要部隊数 | 2つ |
部隊の最低夜戦作戦能力 | 各部隊27000 |
消費資源(1回あたり) | 人力840 / 弾薬840 / 配給840 / 部品280 |
自律作戦所要時間(1回あたり) | 4時間 |
スチェッキン専用装備「APS専用銃床」の性能
夜戦9-4nでドロップするAPS専用銃床は通常の☆5サイレンサーと比較するとこのようになります。
☆5サイレンサーと比べて会心率と回避はそのままで、命中+4とスキルの強化がされるようです。


以上、第九戦役 夜戦9-4n [帰路は光に敷かれてIV] ステージS評価クリアの攻略とスチェッキンの専用装備「APS専用銃床」掘り周回についてでした!
コメント