この記事では第七戦役 夜戦7-4n[記憶の片割れIV]のステージS評価クリアの攻略とMG3の専用装備「インフィニティパック」掘りの周回方法について書いてあります。
第七戦役 夜戦7-4n[記憶の片割れIV]ステージ攻略

ステージ概要
このステージは敵軍の殲滅ではなく、ボスのドリーマーを撃破する事が目的です。
配置されている雑魚敵部隊は全て装甲兵になっていますがドリーマーは防御が無い代わりに若干回避があるため、雑魚処理用とボス戦用の部隊を別に用意するのが無難です。
マップ右上の飛行場が敵軍占領時の場合は敵の行動時に増援が沸きます。
ステージクリア条件
8ターン以内にボスを撃破する。
ステージS評価クリア条件
損失や部隊の撤退がない状況で8ターン以内にボスを撃破する。
限定ドロップ装備
このステージではボスのドリーマーにS評価勝利時と、ステージS評価クリア時にMG3専用装備「インフィニティパック」をドロップする可能性があります。
また自律作戦完了時にも入手できる場合があります。

MG3専用装備「インフィニティパック」
ステージS評価クリアの方法(雑魚処理用部隊2つ、ドリーマー戦用部隊1つ使用)
この記事では3部隊(雑魚処理用部隊2つ、ドリーマー用部隊1つ)でステージS評価クリアできる手順を紹介します。
MG3専用装備「インフィニティパック」目的の周回も同様の手順で行えます。
このステージに出現する敵について


Aegis+Nemeum
出現部隊数:16~
このステージでも前回の7-3nと同様にこの組み合わせの部隊がほとんどになっています。
マップ右上の飛行場が敵軍支配時の場合に増援として出てくる部隊もこの組み合わせです。
AegisとNemeumの数は部隊によって若干異なります。
SG+MG+HGの部隊であればかなり楽に処理する事が可能です。

Tarantula
出現部隊数:1
1匹あたりのHPは低いものの火力が高く、数も多いので素早く倒さないと被害が大きくなります。
SG+MG+HG部隊か空襲妖精のスキルを使うのがおすすめです。
SG+MG+HG部隊で戦う場合は戦闘開始直後に素早くテンキー6番の人形を撤退させましょう。
空襲妖精のスキルで処理する場合は中列(テンキー2,5,8番)の人形も撤退させないと被弾します。

ドリーマー
出現部隊数:1(ドリーマー単体でお供は無し)
雑魚敵部隊と違って装甲持ちでは無い代わりに少し回避があるので基本的にアタッカーは自己バフ系スキル持ちのARがおすすめです。
倒すとMG3の専用装備「インフィニティパック」をドロップする可能性があります。
攻略に必要な戦力の目安
LV100/5Link推奨です。
このステージで呼び出せる部隊数は自軍4部隊+支援部隊1部隊までになっています。
雑魚敵部隊は全て装甲持ちな一方、ドリーマーは装甲無しの回避有りなため雑魚敵用部隊とボス戦用の部隊をそれぞれ編成した方がいいでしょう。
おすすめ部隊編成例(雑魚処理用)
編成 | 部隊数 | 主な役割 |
SG1+MG3+HG1 | 0~3 | 雑魚敵部隊を処理してドリーマーまでのルートを確保していきます。 メリット:コントロールが苦手でもほとんど被弾しないため戦闘が楽です。 デメリット:専用装備狙いで周回する場合は消費資源の多さがちょっと気になります。 1弾倉目で敵を倒しきれる火力が無いとSGがそこそこ被弾します。 |
RF2+HG3 | 0~3 | 人形の育成具合によってこちらの編成も。 Tarantula部隊を相手にする場合に備えてRF2+MG1+HG2にするのもおすすめです。 メリット:SG+MG+HG編成より若干消費資源が少ない。 デメリット:コントロールしないと前列のHGが被弾しやすい。 |
おすすめ部隊編成例(対ドリーマー用)

夜戦で高性能なスキルを持つOTs-14(グローザ)、9A-91、Gr Mk23がいると便利です。
そこに敵に被ダメージ増加のデバフを与えるスキル持ちのコンテンダー、あとはM950Aでアタッカーの射速を大きく伸ばす感じです。
前列のM950AとGr Mk23は少しでも回避を上げるために外骨格はT型を使いましょう。
Ots-14(グローザ)や9A-91がいない場合は自己バフスキル持ちで強めのARで代用してください。
HGに関しても必ずしもこの組み合わせで無いと勝てないわけではないので、手持ちの人形によって編成を変えてみてください。
うっかり夜戦装備を付け忘れないように注意しましょう!
作戦開始前
マップ下の飛行場から1部隊目(雑魚処理用部隊)、マップ左にある飛行場から2部隊目(雑魚処理用部隊)を呼び出して作戦開始します。
1ターン目

- 1部隊目を上1→右上1マス移動します。
- 2部隊目を上1→右1マス移動してターン終了します。
2ターン目

- 1部隊目を上2マス移動して飛行場のマスまで進めます。
- 2部隊目を右2マス移動してターン終了します。
このターン以降Tarantula部隊と戦闘になる可能性があります。
ターン終了する前にRF+HG部隊の隣にTarantula部隊がいる場合は空襲妖精を持たせているのであればスキルを発動させておきましょう。
3ターン目

- 1部隊目を飛行場で補給してから右上2マス移動します。
- 飛行場から3部隊目(ドリーマー戦用部隊)を呼び出して右上1マス移動してからターン終了します。
4ターン目

- 1部隊目と3部隊目を配置交替で入れ替えます。
- 3部隊目を下2マス移動して敵司令部にいるドリーマーを倒します。
これで4ターンでステージS評価クリアになります。
ドリーマーとの戦闘について
このステージも過去のドリーマー戦と同じように、最初にこちらの攻撃がドリーマーに届く距離まで長距離移動する必要があります。
ドリーマーにこちらの攻撃が届く距離まで近づくと、第八戦役での戦いと同じようにジャンプして横1列にダメージを与える範囲攻撃を使ってきます。
最初の移動中にX型に部隊を展開しておくと少し回避しやすくなります。
ドリーマーが上段・中段・下段のいずれかの列にジャンプしたら、狙われた人形を素早く移動して回避しましょう。
ARとHGが両方いる段がターゲットにされた場合はHGよりも移動速度の遅いARから先に動かすと少し楽です。
ビームは戦闘時間によっては何度も撃ってくるので気をつけてください。

ドリーマー戦でのちょっとしたコツ
ドリーマーがビーム攻撃の対象のいる段へのジャンプ中~ビーム発動中はこちらの攻撃でダメージを与えることができません。
スキルの発動をオートにしている場合は大体ドリーマーのビーム1発目とこちらのスキル発動のタイミングが被ってしまい、スキルの効果時間が無駄になってしまいます。
そのため最初の移動中に画面右上の自動スキルアイコンをタップしてオフに変更しておきます。

ドリーマーの最初のビームを回避し終わってこちらのダメージが通るのを確認したら自動スキルを再度タップしてオンに戻しましょう。
そうすると火力が十分ある場合はすぐに倒すことができます。
これくらいの被弾であればS評価クリアになるようです。

自律作戦で「インフィニティパック」を狙う場合について
夜戦7-4nの自律作戦完了時にもインフィニティパックを入手できる場合があります。
自律作戦を行うために必要な部隊条件や消費資源などはこのようになっています。
必要部隊数 | 2つ |
部隊の最低夜戦作戦能力 | 各部隊22000 |
消費資源(1回あたり) | 人力1500 / 弾薬1500 / 配給1500 / 部品500 |
自律作戦所要時間(1回あたり) | 5時間30分 |
MG3専用装備「インフィニティパック」について
このステージでドロップするMG3の専用装備であるインフィニティパックは火力と命中が大きく下がる代わりに装弾数がたくさん増えるという、かなり尖った性能の装備になっています。
インフィニティパックとフル強化した通常の☆5アサルトパックを比較するとこのようになります。
弾薬数+25、火力-25、命中-10と火力と命中を大きく下げる代わりに弾薬数が凄い事に。


実際にフル強化したインフィニティパックで戦闘してみましたが、MGなのに射撃時間が長くてちょっと新鮮でしたw
MG3のスキルは開幕CT8秒の「準備万端」ですが、インフィニティパックを装備していると1弾倉目の攻撃中にスキルが発動します。
ちなみに探索で入手できる汎用部品だけで強化レベル10にしようとした場合、必要な汎用部品数や資源数はこのようになります。
汎用部品 | 人力 | 弾薬 | 配給 | 部品 | |
必要数 | 300 | 3000 | 3000 | 3000 | 16500 |
較正については最初から最大値まで強化されているので必要ありません。
以上、第七戦役 夜戦7-4n[記憶の片割れIV]ステージS評価クリアの攻略と、MG3専用装備「インフィニティパック」掘りの周回方法についてでした!
専用装備をドロップする夜戦ステージの攻略記事一覧はこちらから飛べます。

コメント