この記事では第十一戦役 11-6 [アンダーグラウンド] のステージS評価クリアの攻略と限定ドロップ人形☆4 MG「Mk46」掘りの周回方法について書いてあります。
第十一戦役 11-6 [アンダーグラウンド] ステージ攻略

ステージ概要
このステージは敵の司令部を占領することが目的です。
出現する敵はパラデウス各種でボスは存在しません。
マップを見る感じだと敵司令部へのルートはいくつかあるように見えますが、作戦開始すると強力なウーラン部隊が複数出現します。
これらのウーラン部隊は基本的に避けて進みます。
RO635、M4 SOPMOD IIを出撃させると自身のステータスにボーナスがつきます。
ステージクリア条件
敵の司令部を占領する。
ステージS評価クリア(金星勲章獲得)条件
損失または撤退部隊を出さずに2ターン以内に勝利し、敵を8体撃破する。
限定ドロップ人形
このステージでは一部の敵にS評価で勝利するか、ステージS評価クリアをすると限定ドロップ人形☆4 MG「Mk46」を入手できる場合があります。
また自律作戦完了時にも入手できる場合があります。

☆4 MG / Mk46
ステージS評価クリアの方法(戦闘用部隊2つ使用)
ステージS評価クリアをするには偏向障壁持ちのドッペルゾルドナーとの戦闘も何度か行う必要があります。
ですが重装部隊を呼び出すための大型飛行場はドッペルゾルドナーがいる方向とはかなり離れた位置に存在しています。
そのため重装部隊の支援無しでドッペルゾルドナーも倒さなければなりません。
普通にクリアするだけであれば後述のステージ通常クリアの方法だと難易度が下がるのでそちらを参考にしてみてください!
攻略に必要な戦力の目安
LV100以上/5Link推奨です。
このステージでは最大2部隊しか呼び出すことができません。
手前のストレリツィやロデレロ用にSMG+AR編成1つ、ドッペルゾルドナー用にRF+HG編成1つがおすすめです。
ストレリツィの部隊は数が多いのでSMG+AR編成は範囲攻撃スキル持ちを入れておくと楽になります。
陣形バフや妖精で火力を盛りまくったSMGの手榴弾は開幕CTも早く、序盤から一気に削ってくれます。
RFはカルカノM91/38を育てている場合は編成しておきたいです。
RF+HG編成の妖精は挑発妖精がおすすめです。
※ロデレロがシンボルの敵部隊は戦闘が始まるとすぐに手前のロデレロが飛んできてレーザー攻撃を撃ってくるので中段にいる人形は素早く避けましょう。
ドッペルゾルドナー戦で挑発妖精のスキルを使う場合について
ステージS評価クリアの攻略ルートで戦うドッペルゾルドナーはこのように手前に1体、少し離れた後方に1体という配置になっています。

挑発妖精のスキルを使用してそのまま戦闘していると手前の敵を倒したら後ろのドッペルゾルドナーのところへ前進するため攻撃の手が止まる時間ができてしまい榴弾を発射されてしまいます。
そのため戦闘が始まったらHGを1人テンキー3番か9番に移動して最初からこちらの射程を伸ばしておくと移動することがなくなり少し楽になります。
もしこれでも2体目のドッペルゾルドナーに榴弾を撃たれてしまう場合は挑発妖精のスキルを使わずにぎりぎりまで歩かせた方がいいかもしれません。
作戦開始前
司令部から1部隊目(RF+HG編成)、1マス上の飛行場から2部隊目(SMG+AR編成)を呼び出して作戦開始します。
1ターン目

- 2部隊目を上2→左1マス移動します。
- 1部隊目を上3マス移動してターン終了します。
2ターン目

1部隊目と2部隊目を配置交替したら1部隊目を下1→左1→上1→左1→上1→左1マス移動して敵を倒しながら敵司令部まで進めます。
無事に到着したらそのままターン終了すればステージS評価クリアになります。
ステージ通常クリアの方法(戦闘用部隊1つ使用、ダミー部隊1つ使用)
こちらの方法だとドッペルゾルドナーとの戦闘も無く、比較的簡単にクリアすることができます。
ただしランダム要素が絡むので運が悪いと何回かやり直す必要があります。
攻略に必要な戦力の目安
LV100以上/5Link推奨です。
編成はSMG+ARで大丈夫です。
作戦開始前
司令部から1部隊目(ダミー部隊)、マップ左下の飛行場から2部隊目(戦闘用部隊)を呼び出して作戦開始します。
1ターン目

1ターン目が始まったらまずはマップ中央付近のウーラン3体の配置を確認します。
画像の位置のウーランが3体とも右か左のどちらか片方に配置されていたら成功です。
もしバラけていたら2部隊目を飛行場で撤退させてリトライします。
ウーランの配置が当たりだった場合は以下の手順で進めます。

2部隊目を上1→左1→上1→右1マス移動してターン終了します。
2ターン目

2部隊目を下1マス移動してターン終了します。
もし〇の位置に敵がいた場合は先にそちらを倒してください。
3ターン目

3ターン目になると敵司令部までの道が開けるのであとは2部隊目をそちらへ進めます。敵司令部のマスにいるロデレロ部隊を倒してからターン終了すればステージクリアになります。
限定ドロップ☆4 MG「Mk46」掘り周回について
このステージの限定ドロップ人形である☆4 MG「Mk46」は以下のマップの〇で囲んだ敵部隊がドロップします。

限定ドロップ人形☆4 MG「Mk46」掘り周回の手順(1周2ターン/ドロップ判定1回)
このステージは限定ドロップ判定がある敵が2体しかいないのとステージS評価クリアの手間を考えると、マップ右側にいるドロップ判定のある敵を1体だけ倒して飛行場から撤退するのがいいのかなといった感じです。
戦闘用部隊1つ、ダミー部隊1つ使用します。
部隊編成について
部隊編成例:M16A1、M1911 MOD、M4A1 MOD

M1911 MODの発煙手榴弾とM16A1の閃光手榴弾でストレリツィの手数を減らしながらM4A1 MODの復讐砲で倒していきます。
他のアタッカーの候補としてはM4 SOPMOD II MODや416といった強力な範囲攻撃スキル持ちがおすすめです。
M16A1は専用装備があった方がいいです。
M16A1の専用装備「特殊戦術機動装甲」掘りについてはこちらの記事を参考にしてみてください。

作戦開始前
司令部からダミー部隊、飛行場から戦闘用部隊を呼び出して作戦開始します。
1ターン目

戦闘用部隊で〇の位置にいるドロップ判定のある敵を倒したら少し引き返してターン終了します。
2ターン目

戦闘用部隊を飛行場で撤退させたらリトライか作戦終了します。
自律作戦で限定ドロップ人形☆4 MG「Mk46」を狙う場合について
11-6の自律作戦完了時にもMk46を入手できる場合があります。
自律作戦を行うために必要な部隊条件や消費資源などはこのようになっています。
必要部隊数 | 2つ |
部隊の最低作戦能力 | 各部隊28500 |
消費資源(1回あたり) | 人力690 / 弾薬690 / 配給690 / 部品230 |
自律作戦所要時間(1回あたり) | 2時間15分 |
以上、第十一戦役 11-6 [アンダーグラウンド] ステージS評価クリアの攻略と限定ドロップ人形☆4 MG「Mk46」掘り周回についてでした!
コメント