この記事では第一戦役 夜戦1-4n[小さな配達人IV]のステージS評価クリアの方法と、スプリングフィールドの専用装備「ナショナルマッチ徹甲弾」掘りの周回方法について書いてあります。
第一戦役 夜戦1-4n[小さな配達人IV]ステージ攻略

ステージ概要
夜戦ステージです。
このステージに出現する敵は全て装甲兵になっています。
そのためこちらのアタッカーは徹甲弾を装備できるRFやMG、ARはOTs-14や9A-91等の夜戦向けスキル持ちがおすすめです。
ステージクリア条件
5ターン以内に敵軍を殲滅する(9部隊)
ステージS評価クリア条件
損失や部隊の撤退がない状況で5ターン以内に敵軍を殲滅する(9部隊)
限定ドロップ装備
このステージではマンティコアがシンボルの敵部隊にS評価勝利時と、ステージS評価クリア時にスプリングフィールド専用装備「ナショナルマッチ徹甲弾」をドロップする可能性があります。
また自律作戦完了時にも入手できる場合があります。

スプリングフィールド専用装備「ナショナルマッチ徹甲弾」
ステージS評価クリアの方法(戦闘用部隊2つ使用)
攻略に必要な戦力の目安
LV70以上で4Linkになると攻略に余裕が出てきます。
HG(2人)+RF(3人)の部隊を2つ用意するのが攻略しやすいかなといった感じでした。
RFは後方の敵を優先して狙うため、このステージに多数編成されている敵RFを処理しやすくなります。
SMG+AR+HG編成の場合はARは火力バフスキルの人形がおすすめです。
出現する敵は全て装甲兵ですが、このステージのマンティコアは若干回避があります。
そのためRFを採用する場合は必中の狙撃系スキル持ちを編成しておくと便利です。
スプリングフィールド専用装備「ナショナルマッチ徹甲弾」掘り周回用の少人数編成については後述します。
作戦開始前
飛行場から1部隊目を呼び出して作戦開始します。
1ターン目

1部隊目を右下1→右上1マス移動してレーダーのマスの上でターン終了します。
2ターン目

飛行場から2部隊目を呼び出して右下1マス移動してからターン終了します。
3ターン目以降

3ターン目からは1部隊目でマップ上半分、2部隊目でマップ下半分を担当する感じで近くにいる敵部隊を倒していきます。
これで5ターン目以内に全ての敵部隊(9部隊)を倒してステージS評価クリアになります。
敵の移動パターンはランダム性がありますが、何度か周回してみた感じ問題無さそうだったので大丈夫……なはず!
スプリングフィールド専用装備「ナショナルマッチ徹甲弾」掘り周回について
ナショナルマッチ徹甲弾をドロップするマンティコア部隊の初期位置は下の画像の〇で囲った位置になっています。
このステージでドロップ判定のあるマンティコア部隊は1つだけですが、敵の移動パターンがランダムなため毎回決まったターン数で戦闘に持ち込めない場合があります。
そのため戦闘回数と使用部隊数は増えますがステージS評価クリアとどちらの方法で周回するかは好みによりそうです。

スプリングフィールド専用装備「ナショナルマッチ徹甲弾」掘り周回の手順 その1(1周2~4ターン/ドロップ判定1回)
1つめの方法ではドロップ判定のあるマンティコア部隊を倒したらその場でリトライか作戦終了して周回します。
まだ弾薬と配給が残っている場合があるのでその場での撤退は少しもったいない気もしますが、ステージS評価クリアするのに必要な敵部隊撃破数を考えるとこちらの方が結果的には節約できそうです。
ただし高レベルの人形が育っていなくて少人数で周回できない場合はステージS評価クリアをしてみるのもいいかもしれません。
こちらの方法では戦闘用部隊を1つ使用します。
省資源向けの部隊編成について
少人数で周回する場合はLV100/5Linkの火力バフスキル持ちARやM4A1(MOD2以上)から1人+射速バフHG1人がおすすめです。
何周か回ってみた感じだとM4A1(MOD2以上)の第2スキルで倒していくのが楽そうでした。

2人編成で周回する場合はHGをコントロールして敵のRFやマンティコアに撃たれないようにする必要があります。
このステージは中盤以降のステージに出てくる装甲兵ほど防御が高くないため、少人数編成でも火力バフスキル持ちであればOTs-14や9A-91などの夜戦向けARでなくても構いません。
ただし装備や妖精のステータスバフにもよるので、戦闘が長引いてこちらの被弾が目立つようであれば組み合わせを変えたり人数を増やしてみてください。
捜索妖精のスキルは装備のドロップには効果が無いようなので、妖精は火力の伸びが大きい物で良さそうです。
作戦開始前
飛行場から部隊を呼び出して作戦開始します。
1ターン目

部隊を右下1→右上1マス移動してレーダーのマスの上でターン終了します。
2ターン目

部隊を左1→右上1マス移動します。
マンティコアがレーダーのマスにいた場合は倒してからリトライか作戦終了します。
3ターン目

視界の範囲内にマンティコアがいるようであればそちらへ向かいます。
このターンで戦闘できた場合は倒し終わったらリトライか作戦終了します。
視界の範囲内にマンティコアが見当たらない場合は右1→下1マス移動してターン終了します。
4ターン目
敵の3ターン目でマンティコアと戦闘になっていた場合はここでリトライか作戦終了します。
まだの場合はこのターンでマンティコアと戦闘しましょう。
スプリングフィールド専用装備「ナショナルマッチ徹甲弾」掘り周回の手順 その2(1周5ターン/ドロップ判定2回)
こちらは先述のステージS評価クリアの手順で周回します。
戦闘用部隊が2つ必要で、ドロップ判定は戦闘1回+ステージS評価クリア1回の合計2回になります。
自律作戦で「ナショナルマッチ徹甲弾」を狙う場合について
夜戦1-4nの自律作戦完了時にもナショナルマッチ徹甲弾を入手できる場合があります。
自律作戦を行うために必要な部隊条件や消費資源などはこのようになっています。
必要部隊数 | 2部隊 |
部隊の最低夜戦作戦能力 | 各部隊4600 |
消費資源(1回あたり) | 人力600 / 弾薬600 / 配給600 / 部品200 |
自律作戦所要時間(1回あたり) | 3時間 |
スプリングフィールド専用装備「ナショナルマッチ徹甲弾」の性能
このステージでドロップするナショナルマッチ徹甲弾はフル強化した通常の☆5徹甲弾と比較して破甲+15、射速+10とかなり強くなっているのでスプリンフィールドをよく使うならぜひ欲しいですね!


おまけ:戦闘時のコントロールについて(初心者向け)
少人数での周回や、あまり人形が育っていない場合の攻略では戦闘中にこちらの人形を動かして敵の攻撃を中断させることによって被害を減らせることがあります。
主にRFのように一撃のダメージが大きく命中も高いけれど射速の低い敵や、移動速度の遅い敵に対して効果が期待できます。
夜戦ステージに出てくることが多い装甲兵のRFは攻撃をしてくるタイミングがわかりやすいのでコントロールの練習になります。

戦闘が始まったら囮にする人形を最前列まで移動させます。

敵のRFがFive-sevenを射程距離内に捉えたため、その場にしゃがんで狙撃体制に入ります。
それを確認したら1マス後ろに下がります。

Five-sevenが敵の射程距離外に移動したことによって攻撃を中断して、再び射程距離内に入るまで前進してきます。
敵が射撃体勢に入ったらもう1マス下がることによって再度中断させることができます。
ちなみに4~5人編成で戦闘していて最後列が味方の人形で埋まってるという場合は囮役を中列まで下げたら撤退させてしまうのもありです。
ですが戦闘状況によってはそうすることで後列の人形が被弾する場合もあるのでタイミングが大事です。
マンティコア+RFの組み合わせの場合
このステージではマンティコア部隊にもRFが編成されていますが、この場合は開幕囮が前進→マンティコアが立ち止まったらすぐに1マス後退と移動するとマンティコアとRFの両方の攻撃を短時間遅らせることができます。

マンティコアはRFの敵より射速が早いので後退するタイミングに注意です。
以上、第一戦役 夜戦1-4n[小さな配達人IV]ステージS評価クリアの攻略と、スプリングフィールドの専用装備「ナショナルマッチ徹甲弾」掘りの周回方法についてでした!
専用装備をドロップする夜戦ステージの攻略記事一覧はこちらから飛べます。

コメント